外構

予定外の高額出費!!【受益者負担金】とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

受益者負担金という言葉を聞いたことがありますか?

下水工事のときに支払いが必要になるお金です

一条工務店の見積もりには
下水道工事の分担金として表記

我が家は金額が不明なため

見積もりに含まれていなかった

  • 受益者負担金とは何か
  • どれくらいの金額になるのか

この2つについて説明していきます

受益者負担金とは

受益者負担金

受益者負担金とは

下水工事にかかる費用を
土地の所有者や施主が一部負担するお金

本来は工事を行う市が負担するお金ですが

その一部をこちらが負担しなくてはいけないのです

なぜ一部負担しないといけないのか

なぜ税金を払っているのに
負担金を払う必要があるの?

私たちは税金を納めているので

本来は道路工事のように市が全額負担

してほしいところですが

家を建てる場合は話がかわります

下水工事をした土地の価値が上がる

つまり土地の利用者が得をすることになります

そのため損する人と得をする人に分かれてしまいます

その差を埋めるために得をする人には一部負担金を

支払ってもらう仕組みになっています

下水工事を必要としない土地は免除できる

ソース画像を表示

家を建てるとき

土地の運用を宅地にします

宅地にすると下水が必要になるため

下水工事と負担金の支払いが生じます

受益者負担金を免除できるのは
農地扱いになっている場合

もともと農地として申請している土地だと

将来的に宅地に変更するまでは

工事が不要なため支払が不要となります

もともと農地でも支払いが不要な場合

もともと農地の土地でも

下水工事をしており

すでに受益者負担金を支払っている土地

宅地に変更した後でも

支払いが不要です

受益者負担額はいくら払う必要があるのか

  • 受益者負担の割合はその地域によって変わる
  • 負担金は1㎡あたりの金額で計算される

具体的に市の公式HPから例をあげると

東京都八王子市

1㎡=486円

1坪=約1606円

受益者負担金|八王子市公式ホームページ (city.hachioji.tokyo.jp)

滋賀県大津市

1㎡=139円

1坪=約460円

下水道 負担金額について/大津市 (otsu.lg.jp)

岡山県岡山市

1㎡=377円

1坪=約1245円

下水道事業負担金 | 岡山市 (city.okayama.jp)

福岡県福岡市

1㎡=250円

1坪=約825円

福岡市 受益者負担金について (fukuoka.lg.jp)

以上のように地域によって金額が

大きく変わります

ちなみに私は10万を超える支払いになりました

見積もりに含まれていなかったため

急な出費で痛い思いをしました

受益者負担金は一括払いがお得

ソース画像を表示

高額な支払いになることが多い

受益者負担金は分割で支払うことも可能です

ほとんどの地域では5年分割が可能となっています

しかし一括支払いでは割引がされるため

支払い金額が安くすみます

ご自分の地域はどうなっているのか

市のHPで確認してみてください

受益者負担金の申請方法

ソース画像を表示

受益者負担金の支払い申請用紙が

市役所からいきなり届きます

工務店やハウスメーカーが基本的には

工事の手続きをしてくれます

下水工事が行われたのちに

市役所から書類が届きます

その用紙に住所や名前を書いて

ポストに投函するだけで簡単にできます

まとめ

受益者負担金なんて聞いたことがない

支払い要請の書類が市役所からいきなり

届いても慌てず内容を確認してください

基本的には支払いが必要なものになりますので

書類にサインをして投函してください

土地が広いほど高額な支払いになります

営業さんとの打ち合わせのときに

確認して見積もりに

入れておくほうが良いと思います