一条工務店の性能

一条工務店の太陽光シミュレーション【電気代と売電額】メンテナンス費用も紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電気代5,000円以下も実現できる

  • 太陽光発電で電気代を安くして貯金する
  • 売電で固定資産税を払う生活
  • 停電で子どもが怖がらない家づくり
ソラ美
  • 太陽光発電って元がとれるの?
  • シミュレーション通りいくのかな?
  • 故障やメンテナンス費用が知りたい
  • 今はお金がないから後付けでつけたい
ソラマル

故障やメンテナンス費用もかかるし不安だけど、シミュレーションより発電できるし、メンテナンス費も高くないから元がとれるよ

太陽光+蓄電池で電気代が5,000円以下も実現できる

我が家の太陽光発電スペック

  • 13.25kw
  • 南西向き
  • 247万円
  • 蓄電池7.04kw

売電収入と電気代節約そしてメンテナンス費用減額のために設置しました

記事の内容
  • シミュレーションと実際の売電額を発表
  • 故障やメンテナンス費用まとめ
  • 高額な補助金がもらえる
  • 蓄電池の設置をおすすめする理由

太陽光発電+蓄電池を採用すると

  • 電気代が安くなり売電で貯金できる
  • 固定資産税分の収益が得られる
  • 停電時もすべてのコンセントが使える

メンテナンスや故障による費用もそこまでかかりません

電気代が高くなっている現在

電気代が安くなり売電で固定資産税を払える太陽光発電は採用する方がいいでしょう

一条工務店の太陽光発電の解説やメリット・デメリットは別記事でしています

太陽光発電のシミュレーション結果を発表

一条工務店の太陽光シミュレーション結果

我が家のシミュレーションでは年間264,665円の利益

30年間で5,739,860円の利益でした

ソラマル

雪が降るので1月は売電0円で計算

一条工務店は厳しめのシミュレーション

我が家の太陽光発電スペック

  • 13.25kw
  • 南西向き
  • 247万円
  • 蓄電池7.04kw

太陽光は13.25kwですが10kw未満申請をしています

10kw未満は住宅用の太陽光発電

実際は13.25kwのっていますが、営業の方に確認すると実際の売電平均が10kwであり問題ないとのこと

10kw未満申請とは

10kw未満が住宅の太陽光で、10kw以上は企業向けとなり売電価格が減る

  • 10kw未満なら1kwで19円
  • 10kw以上は1kwで11~12円

※2022年現在の売電額

実質の電気代は赤字ゼロ?

一条工務店の太陽光発電量

これはシミュレーションの発電量です

毎月これ以上の発電をしています

次に実際の発電量も載せておきます

この画像は我が家の太陽光発電を1年間を記録したものです

年間発電量は16,688kwh

ソラマル

シミュレーションよりも発電しているのがわかるね

ソラ美

雪の多い日本海側の地域でこれだけ発電できれば十分だと思うよ

実際に太陽光発電で得た売電と毎月払っている電気代を公開します

  • 11月~4月:床暖房
  • 5~6月:24時間除湿と冷房
  • 7~9月:24時間冷房

電気代高いところは外構工事で電力を使われています

売電は1kw=19円(2022年)

売電額(円)電気代(円)収支(円)
3月11,9706,455+11,325
4月25,9543,578+22,376
5月32,7942,642+30,152
6月30,3439,074+21,269
7月30,79910,098+20,701
8月25,47911,706+13,773
9月(N式)16,3595,573+10,786
10月17,2716,592+10,679
11月14,9725,814+9,158
12月(電気代高騰)9,04412,535-3,491
1月7,03034,990-27,960
2月6,19424,155-17,961
トータルコスト+100,807

※表は2022年6月~2023年5月

毎月500~700kwの電力を太陽光発電から消費しています

太陽光発電がなければ毎月2~3万円の電気代増額

12月以降は電気代高騰で一気に買電が増えています

ソラマル

8月後半から日中にエコキュートの湧き上げ、蓄電池を省エネモードへ

話題のN式を採用して電気代が半分以下になったよ

でも電気代の高騰と冬の天候不良で買電が高額に

ソラ美

2022年12月から全国で電気代が高騰

週1回しか晴れない私の地域は電気代が高額になっちゃった

N式は冬に使えないね

今話題のN式は昼間に電力を使うのがポイント

N式は夜間に使う電力を減らして日中に電気を使う考えです

ソラ美

でも夜のエアコンを我慢してる人もいたよ

設定を天気に合わせて変えたり、我慢する生活はしたくない

ソラマル

夜間の電力を減らせたらいいなぐらいで始めたらいいよ

私も毎日電気のことを考えて生活できない

負担のない範囲でやればいいんだよ

  • 太陽光で自家消費すれば買電が減り燃料費調整額が安くなる
  • 天気が悪いと発電できず、N式は使えない
ソラ美

昼に電気を多く消費して夜間を減らしても売電が減るから一緒じゃない?

ソラマル

燃料費調整額が減るからトータルでは安くなるんだよ

売電は若干減りますが、電気代は確実に減ります

燃料費調整額は買電が多いほど高額になるオプションのようなもの

太陽光で昼の電力を消費、蓄電池で夜間の電力を消費すれば電気代は思った以上に安くなる

固定資産税を売電で払えるのか

我が家の固定資産税はまだ未確定です

そのため一条工務店でアイスマートやグランセゾンを建てた方の金額を参考に考察しました

  • 固定資産税は年間10~15万円が多い
  • 太陽光の売電利益は月1~2万円

固定資産税を払って少し余るぐらいと考えられます

来年の5月に固定資産税の金額が確定するため、確定したら適宜更新していきます

ソラマル

太陽光のローンを別で組んでいる方は、支払い終わるまで固定資産税を払うだけの利益がありませんので注意してください

太陽光発電にかかる費用

太陽光発電にかかる費用

  • 太陽光パネル
  • 蓄電池
  • メンテナンス
  • 故障

つぎは太陽光発電にかかる初期費用やメンテナンス費用について解説します

我が家の太陽光は247万円かかった

太陽光発電の売電で元を取る

10年1か月で元が取れるシミュレーションとなりました

太陽光の発電効率は劣化で年間1%低下します

発電効率が落ちたと考えてシミュレーションされている

ソラマル

シミュレーションよりも発電している我が家は、10年かからず元が取れる

実は補助金の存在も大きいです

実質1年分の支払いが不要になりました

太陽光発電には高額な補助金がある

太陽光発電には国からの補助金があります

地域によって差はありますが、高額な補助金がもらえる可能性がある

ソラマル

私の場合は24万円の補助金がもらえました

興味のある方は『自分の市町村 太陽光 補助金』で検索してください

蓄電池にかかった費用はゼロ

一条工務店の電力革命は蓄電池無料

我が家は電力革命キャンペーンで蓄電池が1台無料でした

※現在キャンペーンは終了しています

今の蓄電池は1台目が20万円で設置できます

もし2台目や後付けで設置するときは60万円かかります

ソラマル

蓄電池は最初につける方が40万円安い

しかも今でも蓄電池が無料の可能性があります

蓄電池をつけた方がいい理由

  • 消費電力を極限まで減らせる
  • 電気代が上がっている
  • 停電時に電気が全て使える
  • 補助金がある

蓄電池の初期費用はかかるが、それに対してメリットが大きすぎます

とくに電気代高騰は家庭に大きな影響を与えます

ソラ美

電気代を気にせず、補助金までもらえるなら設置するしかないね

ソラマル

個人的にはつけない理由を探す方が難しい

蓄電池メリット・デメリットや増設に関する記事はこちら

実は蓄電池の設置費用が今でも無料な理由

キャンペーンが終了した蓄電池無料

しかし地域によって差はあるが、高額な補助金を受けられるため設置でプラスになります

私の場合は無料の蓄電池で32万円の補助金がもらえました

公式では太陽光+蓄電池の見積もりで計算されるため

1台20万円でも30万円以上の補助金がもらえるならお得ですよね

最近は安いし補助金もあるから蓄電池を2台設置する人もいます

2台目の蓄電池は補助金がもらえない地域もあるため要確認

2台目の蓄電池や後付けを考えている人は蓄電池解説を参考にしてください

蓄電池の2台目や後付け費用【後付けは3年以内しかできない】一条工務店の注意点電気代の高騰し基本料無料のLOOOPでんきをやめる人も出てきました。太陽光パネルを設置したけど蓄電池のない人。蓄電池の容量が足りないと思っている人に向けて蓄電池の後付けや2台目設置について解説します。大容量の蓄電池で電気代3桁、災害でも安心できる家づくりをしましょう。...

メンテナンス費用

太陽光発電で気になるのがメンテナンス費ですよね

  • 維持費がいくらかかるのか
  • 故障したときの修理は?
  • 保証はどうなの?

その疑問を解決します

太陽光発電のメンテナンスは複数あります

  • パワコン
  • ソーラーパネル
  • 屋根
  • 定期点検

それぞれ説明していきます

パワコン(パワーコンディショナー)は故障する

  • 15~20年で交換
  • 交換費用は20万円
  • 保証は10年
  • 交換費用の積み立ては月800円

パワコンは発電した電気をコンセントで使えるように変換する機械です

寿命が15~20年となっており、定期的な交換が必要になります

保証は10年ですが、耐久性があり保証期間中に故障することはまれです

ソーラーパネルの耐久は20年以上

耐久保証は20年ですが、一条工務店の太陽光が故障して全て交換になった事例はききません

劣化による発電量の低下はあるものの、高額な費用を使っての交換はなさそうです

ソラマル

もし故障したらと心配ですが、10年間は保証期間

10年持てば不良はないため故障する可能性は低いです

もし20年で故障してしまったら?

耐久年数の20年で故障した場合どうするのか

我が家の売電メリットでは20年で400万円を超えます

最初の10年でローンは返済しているため、残り200万円は手元に残ります

その200万円で太陽光の交換が可能だと思われます

ソラ美

実際に交換した前例がなくてはっきり値段は言えないね

ソラマル

一条側も明確な金額は不明だってさ

でも太陽光パネルは故障しても屋根材として使えるよ

太陽光を屋根材として使っているため、屋根のメンテナンスが不要です

故障してもそのまま屋根材として使えます

災害で故障した場合はどうするの?

太陽光パネルの故障で注意するのは雹(ひょう)や台風による飛来物による破損です

自然故障でない場合は火災保険で対応しなくてはいけません

台風や雪の多い地域、雹(ひょう)が多いところは火災保険も検討しましょう

火災保険の保証に関しては別記事で解説しています

定期点検の費用がいらない

太陽光発電は4年に一度2~5万円かけて点検が必要と決まっています

参考:スマエネHP

ソラ美

点検にもお金がいるの?

ソラマル

ところが一条工務店は無料なんだ

毎日のように点検しているからね

一条工務店はネット経由で発電量をチェックしています

つまり毎日データが一条側に送られている

問題があれば一条工務店がすぐにわかるため、定期点検がいりません

まとめ

一条工務店の太陽光シミュレーション結果

我が家のシミュレーションでは年間264,665円の利益

30年間で5,739,860円の利益でした

ソラマル

故障やメンテナンス費用もかかるし不安だけど、シミュレーションより発電できるし、メンテナンス費も高くないから元がとれるよ

太陽光+蓄電池で電気代が5,000円以下も実現できる

実際に太陽光発電で得た売電と毎月払っている電気代を公開します

  • 11月~4月:床暖房
  • 5~6月:適宜除湿と冷房
  • 7~8月:24時間冷房

売電は1kw=19円(2022年)

売電額(円)電気代(円)収支(円)
3月11,9706,455+11,325
4月25,9543,578+22,376
5月32,7942,642+30,152
6月30,3439,074+21,269
7月30,79910,098+20,701
8月25,47911,706+13,773
9月(N式)16,3595,573+10,786
10月17,2716,592+10,679
11月14,9725,814+9,158
12月(電気代高騰)9,04412,535-3,491
1月7,03034,990-27,960
2月6,19424,155-17,961
トータルコスト+100,807

※表は2022年6月~2023年5月

太陽光発電にかかる費用

  • 太陽光パネル
  • 蓄電池
  • メンテナンス
  • 故障
  • ローン

太陽光発電と蓄電池は地域によって差はありますが、高額な補助金がもらえる可能性がある

ソラマル

私の場合は合わせて56万円の補助金がもらえました

興味のある方は『自分の市町村 太陽光 補助金』や『市町村 蓄電池 補助金』で検索

太陽光発電のメンテナンスは複数あります

  • パワコン
  • ソーラーパネル
  • 屋根
  • 定期点検

パワコンのメンテナンス

  • 15~20年で交換
  • 交換費用は20万円
  • 保証は10年
  • 交換費用の積み立ては月800円

太陽光パネルは耐久性20年となっています

ソラマル

もし故障したらと心配ですが、10年間は保証期間

10年持てば不良はないため故障する可能性は低いです

耐久年数の20年で故障した場合どうするのか

我が家の売電メリットでは20年で400万円を超えます

最初の10年でローンは返済しているため、残り200万円は手元に残ります

その200万円で太陽光の交換が可能だと思われます

ソラ美

実際に交換した前例がなくてはっきり値段は言えないね

ソラマル

一条側も明確な金額は不明だってさ

でも太陽光パネルは故障しても屋根材として使えるよ

太陽光を屋根材として使っているため、屋根のメンテナンスが不要です

故障してもそのまま屋根材として使えます

自然故障でない場合は火災保険で対応しなくてはいけません

台風や雪の多い地域、雹(ひょう)が多いところは火災保険も検討しましょう

火災保険の保証に関しては別記事で解説しています