一条工務店施主の間で人気の深型食洗機。以前はオプションでしたが採用する人が多かった設備です。
- 今まで使っていないから食洗機の必要性を感じない
- うちは6人もいないから深型でなくてもいい
- 食洗機より手洗いの方がラク
- どうせ手洗いしてから食洗機に入れるんでしょ
- 電気代もかかるし
そんな意見がSNSでありました。
あなたも『深型食洗機を採用しない理由』を探していませんか?
- 食洗機は圧倒的時短になる
- 手洗いよりラクしてきれいにできる
- 子育て世帯には特におすすめ
- 食洗機は深型がおすすめ
- 省エネで節約になる
私も深型食洗機を採用しています。洗い物で小さな子どもから目が離れるのが怖かったのと、家族の時間を大事にしたかったからです。
- 一条工務店の深型食洗機の特徴
- 深型食洗機がおすすめな理由
- 手洗いと食洗機のメリットとデメリットの比較
- 食洗機の掃除方法とメンテナンス
- 最新のM9plusシリーズを紹介
一条工務店の施主に人気なのがPanasonicとミーレの食洗機です。2022年にPanasonicからM9plusが発売されました。
一条工務店でも採用可能に。記事内では従来シリーズとの違いも紹介しています。
また、別記事で人気急上昇中のミーレと、Panasonicの比較をしていますので参考にしてください。
一条工務店の食洗機はPanasonic製品
一条工務店はPanasonicと提携しています。食洗機に限らずレンジフードや照明もPanasonic製品です。
一条工務店の食洗機の標準仕様はM8シリーズで、一番普及しています。そして最新のM9plusシリーズは自動洗剤投入機能つきで人気があります。
2022年にPanasonicからM9plusシリーズが販売され、一条工務店でもオプションで採用可能に。
ちなみに、2024年2月からはPanasonicのフロントオープン型(NP-60EF1W)もグレイスキッチン限定でオプション採用可能になっています。オプション価格は約25万円(2025年5月)。
Panasonic製食洗機の特徴

一条工務店で標準採用可能なPanasonicの食洗機の特徴を紹介していきます。
- 食器を入れやすいムービンラックプラス
- 赤ちゃんも安心なバイオパワー除菌
- 3Dプラットアームノルズでむらなく洗浄
ストレスフリーなムービングラックプラスで食器入れがラクラク




上のカゴが左右にスライドでき、カゴをよけながら下に食器をセットできます。
Panasonic公式から食器セットのコツが動画紹介されていますので参考にしてください。
赤ちゃんも安心のバイオパワー除菌

- 手洗いでは難しい50度の高温処理で除菌
- 高圧での洗浄で確実に汚れを落とす
高温で処理すると洗剤の酵素が活性化し、洗剤の効果を最大限に引き出せます。
つまり手洗いより確実に除菌できます。子どもの口に入るものはきれいにしておきたいですよね。
3Dプラネットアームノルズでむらなく洗浄できる

センターノズルは4つの洗浄モード、高密度水流を噴射する上段ノズル、高さ2mまで届くほどの高圧洗浄が可能な下段ノズルで庫内を隅々までムラなくきれいにします。
食洗機は深型がおすすめな理由
- フライパンや大きな鍋が洗える
- まとめ洗いができ省エネ
- 食洗機でレンジフードやグリルも洗える
- 食器を並べるストレスから解放される
- 上から立ったまま手洗いしてすぐに並べられる
深型にすることで洗える種類が増えます。とくにフライパンや大きい鍋を洗えるのはメリットです。
標準では食器を入れると鍋などを洗えないか、そもそも鍋が入らなくて後悔した人も多いです。
グリルやレンジフードも洗えるの!?
よく採用されている『ラクッキングリル』や、新しく出た『きれいつもフード』と組み合わせると、キッチンの掃除が格段にラクです。
標準サイズだと4人家族でも食器を並べるのが大変です。深型にすると余裕があるため、並べ方を気にしなくても大丈夫。
深型はフロントオープンと違い、スライド式は上から入れるため洗いながら収納できます。また省エネ効果も高いです。
フロントオープンは料理好きや、食器を一気に大量に洗いたい方向け。一般的には標準仕様の食洗機で十分です。
まとめ洗いで省エネになる
食洗機では電気代と水道代がかかります。電気代は電力会社や契約内容によって異なりますが1回当たりの電気代は15~22円程度。
- 安い時間帯で使用
- 1日分まとめ洗い
契約しているプランで工夫して節約しましょう。
ただしこれは水道代の節約分で十分補えます。年間の水道代は2万円~25,000円の節約になると言われています。
かかる電気代と節約できる水道代を月で計算すると、毎月1000円以上は節約になります。
新発売のM9plusだと、さらに年間4,000円省エネになります。
- 食洗機の寿命は約10年
- 年間1万円以上の節約
十分オプション費用の元が取れます。
※2025年時点で深型食洗機は標準仕様です。
夜に食洗機を使うとうるさいのか
食洗機で気になるのが夜間の騒音です。Panasonicの食洗機は音が36~38㏈(デシベル)で、夜間の郊外や静かな図書館と同じくらい。真横で寝るならともかく、部屋が違うなら気になりません。
異音や騒音がする場合は故障の可能性があります。
食器を並べて拭いて片付ける手間が減る
手洗いだと
- 食器を洗って置いておき
- 乾いたころに食器を一つずつ崩れないように取って
- 残った水を拭いて片付けます
食洗機にすると乾燥までしてくれるため、わざわざ水を拭く必要がありません。
水切りカゴだとグラスが崩れて割れないように、注意しながら食器を取っていましたが、食洗機だと固定されているのでその心配はありません。
気になる手洗いと食洗機の比較
次は食洗機のメリットとデメリットを手洗いと比較していきます。
食洗機のメリット6つ
まずは食洗機のメリットから解説します。
- 家事の時短ができる
- 手が荒れない
- まとめ洗いがラク
- 省エネ
- きれいに洗え衛生的で赤ちゃんにも優しい
- キッチンがすっきり見える
家事の時短で自由時間が増える
食洗機はさっと汚れを落として入れるだけ、1回5分もあれば洗えます。手洗いは1回10~20分くらいかかります。
年間で約100時間以上の差が出ます。食器洗いを3食毎回行うとこの3倍です。家族が増えたり料理の内容によってはもっと増えます。
食洗機で家事が約100時間も時短できると
- 子どもや家族と関わる時間を作れる
- 小さな子どもから目を離さなくていい
- 副業や読書などの時間を作れる
冬につらい手が荒れない

毎日洗い物をしていると手が荒れます。ハンドクリームを毎日塗っても、皮膚裂けて痛みや出血を伴います。ひどいとばい菌が入って病院に行く人も。
ハンドクリームも高いです。薬代の節約にもなりますね。
食洗機はまとめ洗いできて更に省エネ
食洗機だと1日1~2回の洗い物で大丈夫です。全部食洗機につっこんで一気に洗いましょう。
まとめ洗いすることで電気代や水道代の節約になります。
以前の小さな食洗機は5人分の食器と書いてます。つまり大きな食器やフライパン、鍋と一緒にまとめ洗いをする場合は入りません。
実際は記載されている人数分でのまとめ洗いは難しいと思ってください。
除菌ができて赤ちゃんにも優しい
バイオパワー除菌で手洗いよりも除菌効果が高いです。むらなく洗浄できるため洗い残しも心配ありません。
以前の食洗機は子どもが使うプラスチック製の食器は洗えませんでしたが、パナソニックの最新の食洗機では低温コースが登場しました。
低温コースでは赤ちゃん用の食器でも洗浄できます。45度で洗浄しますが洗浄効果は落ないよう設計されました。
※2022年発売のM9plusでは、ナノイーが搭載され、除菌効果が強化されました。
キッチンが片付いてすっきりする
シンクの上に水切りカゴが不要になります。それだけでも生活感がなくなります。
収納スペースが食洗機分減ってしまいますが、一条工務店のキッチンは収納がたくさんあるので大丈夫です。
食洗機のデメリット5つ
続いて食洗機を使うデメリットを解説します。
- オプション費用がかかる
- 故障したときに修理費がかかる
- 交換が必要になる
- 収納量が減る
- 単発で洗い物ができない
オプション費用がかかる
一条工務店の食洗機は標準仕様だと思われていますが実際は違います。
食洗機は標準でもオプション費用がかかっています。
以前の標準食洗機を不採用にしたら59,500円の減額になりました。深型が55,000円のオプションだったので、合わせて約11万円のオプション費用がかかっていたことになります。
最新の食洗機はオプションが7万円。不採用にするとさらに減額されるでしょう。
故障したときに修理費がかかる
食洗機でよくある故障の原因は
- 使えない洗剤を使ってしまった
- 手洗いをしてから食洗機にいれた
よくある疑問が手洗いして入れたら故障するんですか?というもの。
洗剤を使った手洗いをする人がいます。洗剤が食器に残ってしまい食洗機が故障することがあります。
食洗機の寿命は10年
食洗機も他の家電と同じで10年ぐらいで寿命を迎えます。ビルトイン食洗機の交換は10万円前後かかります。
食洗機の種類や依頼する業者で費用は変わります。寿命も目安で日々のメンテナンスで変わります。
食洗機の交換は業者に依頼することが多いと思いますが、Panasonic公式動画に交換方法が紹介されていました。
単発の洗い物がしづらい
食洗機ではまとめ洗いが主流になっています。ちょっと水を飲んでコップ1個洗おうと思うと洗いづらいです。
その場合は食洗機ではなく手洗いをして、水切り用にタオルなどを置いておくのがいいでしょう。
食洗機を買っても、手洗い用の洗剤やスポンジが必要になる。
食洗機の掃除方法
食洗機を使うとどうしても掃除が必要です。食洗機の掃除方法は公式からの紹介動画を載せておきます。
残さいフィルター
食器で洗浄されているため食洗機内は基本的にきれいです。しかし水が排水口には食べ残しや食器についている汚れが溜まります。
フィルターは取り外してブラシで水洗いするだけです。理想は毎日掃除になっていますが、毎日掃除をしている人は少なく、汚れが気になったタイミングで構わないと思います。
ただし放置すると以下の内容や故障の原因になるため注意してください。
- 洗浄効果が低下
- 臭いの原因になる
食洗機の底をチェック
- 食器が落ちていないか
- ヒーターカバーに食事の残りカスがついていないか
食洗機の底を確認し、食べ物のカスがあれば可能な限り毎日除去してください。
月1回のタンク、回転ノルズ掃除
食洗機自体を水で絞った布、タオルで拭き掃除してください。排気口がボタンの近くにあります。そこもしっかり拭き掃除してください。
回転ノルズの汚れは洗浄がうまくできなくなるため、月1回は掃除しましょう。回転ノズルは真上に引き出して水洗いするだけです。
内部の臭いや汚れは気になるとき
何も食器を入れず普段の洗剤を倍量入れます。その後、強力コースで運転してください。
・普段の注意
食器に残っている食材やカレールーの塊など、つまりの原因になるものは捨てておきましょう。
Panasonicから最新シリーズが開発された

2022年にM9plusシリーズが一条工務店でも採用になりました。以前のM8シリーズとどこが違うのか紹介します。
正直私はM9シリーズを採用できる人がうらやましい。
2023年12月に22年ぶりとなるフロントオープンの発売が発表されました。現在はグレイスキッチン限定でオプション採用可能です。
日本初! 液体洗剤自動投入

これですよ!洗剤の自動投与機能。私はこれがほしい!!
タンク一杯に洗剤を入れておけば、約30回使えます。しかも汚れに合わせて洗剤の量を自動で調整してくれる。
ナノイー搭載で除菌効果アップ

はいはいナノイーね。よく聞く除菌できるやつ。
ナノイーが洗浄中に除菌しているだけと思ってませんか?それだけじゃないんです。
食洗機は朝に入れた食器を昼や夜にまとめ洗いします。時間がたつので当然臭くなり、ばい菌も繁殖します。
しかし長時間放置しても食洗機内はナノイーで消臭・除菌されます。ナノイーの送風で除菌率は驚きの99%。

ナノイー以外にも除菌力アップの秘密があります。
洗浄以外でも除菌ができるようになった
ナノイーで放置中にも除菌できる話をしましたが、それ以外にも除菌するタイミングが増えました。
洗浄後のすすぎでも除菌するようになった。
今までは洗浄中のみ高温で除菌していましたが、すすぎ中も除菌します。
乾燥中以外は常に除菌していることになります。すごいですね。今からでもM9plusに変えたい!
ちょこっとホルダーで小物も洗える

今まで洗えなかったシリコンカップや小皿も洗えるようになりました。
従来の食洗機だと、小物が水圧でふっとんでました。
ツーノックでラクに開けられる

今までは引き出しのように開けていましたが、2回ノックすると自動で開くようになりました。手が汚れているときに便利ですね。
Panasonicから22年ぶりにフロントオープンが発売

出典:PanasonicのHP
2023年12月に、横幅60㎝でフロントオープンタイプの食洗機が発売されました。型番はNP-60EF1W。
特徴は
- 約12人分の食器を一気に洗う大容量
- ヒーターによる乾燥
- ナノイーで除菌と消臭
- 予洗い不要

一条工務店でもグレイスキッチン限定でオプション採用されました。
ちなみに、残念ながら45㎝、60㎝のフロントオープンどちらもリフォームで食洗機だけ交換はできません。
まとめ
食洗機は深型を選択した方が良いです。標準だと大きな鍋やフライパンが入らず、ストレスになるどころかコスパも悪い。
料理好きや大家族でない場合も、使い勝手とコスパで深型食洗機がおすすめです。
- オプション費用がかかる
- 故障したときに修理費がかかる
- 交換が必要になる
- 収納量が減る
- 単発で洗い物ができない
- 家事の時短ができる
- 手が荒れない
- まとめ洗いがラク
- 省エネ
- きれいに洗え衛生的で赤ちゃんにも優しい
- キッチンがすっきり見える
夜は洗い物で子どもとの時間が作れないとお悩みのかた。
食洗機を採用して、家事より家族との時間を増やしましょう。