今回は後悔しない照明計画をテーマに書いていきます
- 一条工務店で選べる照明を知りたい
- 照明はどこのメーカーがいいの?
- 照明の色は何を選べば正解?
- おしゃれな照明にしたいけど失敗したくない
照明は部屋のイメージを大きく変える
使用目的や生活導線に合わせた照明計画をしよう
照明は後悔する人も多く内容もさまざまです
- まぶしくて目が覚めた
- 明るくて落ち着かない
- 暗くて子どもが勉強しづらい
- センサーにしておけばよかった
- スイッチが使いにくいなど
私は住んでからも変更できるシーリングライトを多めに採用し、後から照明を追加できるようにコンセントを設置して後悔の少ない照明計画をしました
ただ、照明の色や一部センサーにしなかったことなど後悔もあります
- 一条工務店が提携しているメーカーの紹介
- 一条工務店で選べる照明の紹介
- 照明色の選び方
- 照明で後悔しやすいポイント
一条工務店で選べる照明メーカー
一条工務店では
- 一条工務店オリジナルLED
- Panasonic
- コイズミ
- ダイコー
- オーデリック
- 施主支給
以上の選択肢があります
提携メーカーは4社ありますが、自分から言わないと紹介してくれないことがあります
一条工務店LEDキャンペーン
一条工務店の標準を選ぶとLEDキャンペーンを使います
- 坪×約3,000円
- 1部屋当たりで照明の数が決まっている
- 具体的な予算の計算が難しい
- 数が減っても予算が減らない
- 数が増えなくても照明配置で予算が上がることもある
照明の見積りは家の大きさで決まる
一条工務店のLEDキャンペーンを使うと坪×約3,000円の見積もりになります
38坪の家だと大体11~12万円の予算です
単純な計算で予算がわかるのはいいですが、実は落とし穴も多くあります
1部屋当たりで照明の数が決まっている
1部屋の照明数が決まっています
しかし具体的な数は明確になっていません
シーリングライト1個なら問題ないですが
- 間接照明を複数つけたい
- ダウンライトも併用したいなど
照明を増やすと別料金がかかります
具体的な見積もりの計算が難しい
予算は照明の数と電気配線で決まります
照明の数やつける位置で配線がかわり、複雑な配線になると予算が高くなる傾向があります
おしゃれな照明、複数の間接照明を使うと予算が高くなる可能性もあり、注意が必要です
照明の数が減っても予算が減らない
一条工務店LEDキャンペーンにはワナがあります
それは予算を減らそうと照明を削っても安くならないことです
照明の予算は坪×3,000円なので、基本的には照明を減らしても見積もりは変わりません
施主支給が高くなる3つの理由
施主支給で予算が高くなる理由3つは
- LEDキャンペーン内で照明を施主支給にする
- 電気配線が複雑になった
- 高額の照明と取り付け依頼
1つ目は無駄な施主支給
我が家の後悔ポイントですが、子ども部屋の照明を施主支給にしました
しかしLEDキャンペーン内であり、施主支給しても予算削減になりませんでした
安くなると勘違いして
不必要な施主支給で照明を購入してしまった
2つ目は電気配線の問題
間接照明や一部屋に複数の照明をつけると電気配線が複雑になります
電気配線もLEDキャンペーンに入っていますが、複雑になると別料金がかかります
安い照明を施主支給=必ず安くなるとは限らない
3つ目は取り付け料金
施主支給は自分で照明を購入し取り付けます
シーリングライトなら自分で取り付けられますが、自分で取り付けが難しい照明がほとんどです
そのため照明を取り付けてもらう場合、種類や電気配線によっては別料金が必要になります
Panasonicの照明
Panasonicは一条工務店の提携で一番有名です
提携業者だと照明は半額となります
- 自分で交換できるダウンライト
- 拡散し眩しくないダウンライト
- 肌がきれいに見える
- 文字がくっきり見えて読書や勉強がしやすい
- 複数の照明をシーンごとに登録できる
- 朝に自動で少しずつ明るくなる設定がある
YouTubeでも照明の紹介をしています
ダウンライトは専門の業者に依頼して電球の交換をしますが、Panasonicは自分で交換可能な仕様になっています
ダウンライトの交換に出張費とメンテナンス費がかかりません
文字もくっりき見える照明でリビング学習をする場合はおすすめの照明になっています
ダウンライトのデメリットが気になる方はPanasonicも考える
シーンごとの照明を登録できるのも魅力的です
リモコンのボタン一つで部屋全体が登録した照明になります
Panasonicのあかりプランとは
![Panasonicのあかりプラン](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2024/03/course_img01.png)
Panasonicの照明専門員が住宅の間取りに合わせてプランを作成してくれます
ざっくりしたおまかせプランか、自分のこだわりを伝えて反映させる詳細プランを選択します
もちろん見積もりは無料、2週間前後で出来上がります
2024年現在、無料の会員登録が必要になりました。
また細かいこだわりがあるなら、ショールームに行って相談するのが大切です
コイズミの照明
コイズミの特徴はライン照明です
シーリングやダウンライトとは違いおしゃれで木目調に合う照明だと思います
コイズミのシュミレーションはHPでもできるが扱いにくい
一部地域では提携を解除され割引額がきかない可能性あり
個人的にライン照明はグランセゾンの内装によく合うと思います
しかしコロナウイルスの流行で提携が解除され、割引してもらえなかった人もTwitterでみかけました
ダイコーの照明
ダイコーの特徴は間接照明とペンダントライト
シーリングライトが間接照明でおしゃれ
木目調のグランセゾンに合う照明だと思います
個人的には好みのシーリングライトです
ダウンライトも信楽焼や硝子のビンテージ風などこだわりを感じます
![信楽焼ペンダントライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/54f5e42ed57cdfe78df071ce7d13f43d.jpg)
オーデリックの照明
オーデリックの照明では多彩なカラーが選べます
![オーデリックの照明カラー](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/11409773372b57705d71af3f818c57f5.png)
調光できる照明は他社でもしていますが、特殊なカラーはオーデリックが一つ抜けています
カラーもですが、おしゃれ度もオーデリックは高い
自然現象をイメージした照明も私は目に留まりました
少し変わったガラスの照明を部分的に使えばおしゃれに見えます
シーリングライトも少し特殊な構造をしてます
![オーデリックシーリングファン](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/5ada7960a13f8bc10883b7714d245658.jpg)
空気の循環をよくするためエアコン効率が高くなります
どこのメーカーがいいのか
質と安心をとるならPanasonic一択
シンプルな照明が多いものの、質がよいのはPanasonicです
国内のシェアでも常に上位にいます
- Panasonicは他社よりも若干高い
- シンプルなデザインが多い
基本的にメーカーの違いで大きく予算が変わることはありません
しかし家の大きさや照明の種類・電気配線で予算が変わるため、こだわるなら見積もりを取ってもらう方がいいでしょう
特に一条工務店のLEDキャンペーンは坪数が目安で、見積もりが特殊
他社との相見積もりがおすすめ
一条工務店で選べる照明の種類
照明にはダウンライトやシーリングライトだけでなく、ブラケット・ペンダント・スポットライトなど様々な種類があります
ここでは一条工務店で採用できる照明を紹介します
ダウンライト
![一条工務店ダウンライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/img_2205.jpg)
シンプルなダウンライトです
LEDダウンライトは10年ほどで寿命を迎えます
一条工務店のダウンライトは自分で交換できないため、専門業者に依頼してメンテナンスしてもらう必要があります
出張費も必要なため、自分で交換できるダウンライトに比べてメンテナンス費用が高くなってしまいます
シーリングライト
![一条工務店シーリングライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/img_2204.jpg)
和室用にもシーリングライトがあります
一条工務店のシーリングライトは標準でも明るさの調整ができます
しかしリモコンでしかできず、リモコンを使わない人には操作性が悪いです
また照明の色も変更できません
調色機能が必要ならPanasonicなど他社メーカーにしましょう
ブラケットライト
![ブランケットライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/img_2198.jpg)
間接照明として使われます
上下から光が出るタイプです
スポットライト
![スポットライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/img_2200.jpg)
1個のタイプと2個ついているタイプがあり、吹き抜けで間接照明としてよく使われるます
照明の範囲が狭く、眩しく感じてしまうので注意してください
ポーチライト
![ポーチライト](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/img_2199.jpg)
玄関につける照明です
一条工務店はシンプルなデザインが多く、こだわらないならこれで十分
一条工務店では採用していない照明の種類
一条工務店では採用していない照明を紹介します
採用するためには一条工務店以外のメーカーで照明を計画するか、施主支給してください
シャンデリア
シャンデリアはかわいく、豪華に見える照明です
シーリングライトから自分で変更できる
シーリングライトにしておくと自分でシャンデリアにつけかえることができます
シーリングライトだと他の照明にあとから簡単に変えられるのがいいですね
レールをつけて全く違う照明にもできます
ペンダントライト
ペンダントライトはキッチン前やダイニングによく採用されます
事前にレールを作っておかないといけないこともあり、照明計画時に採用を検討する必要があります
フットライト
フットライトは階段や廊下によく設置されます
暗い中で明るい照明をつけず、かつ足元をしっかり照らせるので便利な照明です
最初から壁に埋め込むこともできますが、おすすめはコンセントを作っておき後から必要になれば照明をつけることです
後悔しない照明計画に必要なのは、後から変更できるように調整しておくこと
シーリングファン
照明にファンがついています
エアコン効率が高くなりますが、採用している家は少ないです
電球色?昼白色?照明色の選び方
![光色調整](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/8df3ddeb71422ec23b61dc6c66d0a82f-e1649925002408.jpg)
- 昼白色
- 温白色
- 電球色
照明の色は主に3つあります
照明色の失敗は多いため、どこにどんな色を使えばいいのか知っておきましょう
昼白色の特徴
太陽光に近い青白い照明です
集中力を高め活動的にする効果がある
一番明るい照明であり、賃貸のシーリングライトでよく使われています
ダウンライトだとまぶし過ぎるため、使って後悔したと聞くことが多いです
- 書斎
- 子ども部屋
- 玄関(間接照明)
- キッチン
- 洗面所
- 脱衣所
明るい照明であり、キッチンや洗面所などしっかり手元や顔が見えないと困る場所に使われます
洗面台には明るい照明がついているため、洗面所自体は電球色でもいいと思います
電球色の特徴
電球色は落ち着きたい場所に設置します
カフェや飲み屋など居心地のよい空間は電球色や間接照明を使っています
- トイレ
- 寝室
- 廊下
- お風呂
- 玄関
- リビング
- 階段
玄関に関しては来客が多い家だと明るい照明が選ばれやすいです
ただしトイレが玄関にある場合や夜遅くに帰ってくる場合、明るい照明だと目が覚めてしまいストレスになります
私は玄関を明るくしたことで毎晩まぶしくて後悔した
もしおしゃれに明るく、しかもまぶしくない照明にしたいなら間接照明を使いましょう
![玄関の間接照明](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/1d7a4324368ce3bd1ee24add5fbbbe46-1-e1649923945396.jpg)
明るい照明色でも直接目に入らないので、おしゃれで明るくできます
明るい間接照明と電球色の照明を組み合わせて使い分けるとストレスフリーで良いと思います
温白色の特徴
![温白色](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/778ece7ffaeea5c8de6ca0ae2466316a-1.jpg)
温白色は最近人気の色で電球色と昼白色の中間です
明るい色を使いつつも落ち着いた照明となります
我が家はほとんどが温白色です
勉強や読書もしやすく、眩しくない照明で過ごしやすいです
- リビング
- ダイニング
- 子ども部屋
- 寝室
- 脱衣所
調色式が一番いい
![Panasonicのシンクロ調色](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/d356adc3e3c8f893216d89d9e7227f1a.jpg)
基本的には明るさや照明の色を自由に変更できる機能があれば一番後悔しません
こだわる人は照明の種類も多く、シーンごとに照明の明るさや色を登録して変えています
でも照明一つずつ操作するのは面倒です
Panasonicなら照明を一括操作できるリビングライコンがあります
![リビングライコン](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/abd8abeaefd741568efdc797e77b45af.png)
照明の予算が確実に上がる
調色機能はメーカーでの注文になります
数万円程度で済むことが多いですが、電気配線や照明の数、種類で変わるので見積もりを取ってください
照明で多い失敗例
![失敗](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2021/10/28a45df067301a199aba3814d7873487.jpeg)
照明の失敗は多いです
ここではよくある失敗例と私の失敗例を紹介します
失敗例をみて参考にすることで、後悔のない快適な家づくりを目指しましょう
照明の種類による失敗例
照明の種類でとくに多い失敗はダウンライトです
- まぶし過ぎる
- 暗いところができた
- 交換がめんどう
- 天井が穴だらけになった
実はダウンライトは計画が難しい照明です
直接見ると眩しく、しかし真下を照らすため照明の近くにいないと暗くなるという悪循環
天井をすっきりさせるメリットはありますが、天井に凹みができるため数を増やすと目立ちます
一条工務店の照明だとメンテナンスは自分でできず、専門の業者に照明を交換してもらわなければいけません
ダウンライト単体でなく、間接照明など他の照明を組み合わせて工夫する必要があります
使うならおしゃれに使いこなせてる人を参考にしましょう
私は照明にこだわりがなかったので、賃貸で使いやすかったシーリングライトを多めに採用しました
シーリングライトは色んな種類があり、自由に交換できる
照明色による失敗例
私もそうですが照明色を間違えて後悔する人も多いです
- トイレまでの導線で照明が明るく目が覚めてしまう
- リビングが明るすぎて落ち着かない
- 暗くて手元や化粧がわかりにくい
照明は基本的に夜使います
特に夜中起きたとき、まぶしくないか確認しましょう
照明はとりあえず明るい方がいいよね
照明は暗めに調整できるようにしましょう
昼白色のような明るい照明は集中力を高め、活動的にします
逆に言えば、ゆっくりしたいときに気持ちが落ち着きません
例えば、家族団らんのリビングを目指すなら照明を暗めに調整できるようにしておきましょう
生活導線による失敗例
生活導線の失敗で多いのはセンサーライトです
家事を含め、よく通る廊下に関してはセンサーライトがおすすめです
毎回、何度もスイッチを操作するのは面倒です
毎回スイッチを押すのが大変な場所はセンサー式にしておきましょう
具体的には
- よく通る通路
- 階段
- トイレ
- クローゼットなどの収納
収納やトイレに関しては消し忘れ防止にもなります
トイレの導線も大切です
夜中何も見えない状態でスイッチを探すのは転倒する可能性もあり、センサーかホタルスイッチをおすすめします
ホタルスイッチはスイッチ自体に小さい照明がついており、どこにスイッチがあるのかわかりやすいものです
センサーの反応する範囲には注意が必要です
便器に座っているのに照明が消えてしまうこともあります
スイッチの配置による失敗例
スイッチ配置の失敗でよくあるのは
- よく使う場所から全体のスイッチを操作できない
- スイッチが多すぎて目立つ
- つけたい照明のスイッチが遠い
玄関から入ってきたところ、階段付近、寝室付近など次のエリアに行く場所には必要なスイッチを配置しましょう
例えば2階に上がるのに1階の照明を消せないと、イチイチ全部消して回らないといけません
夜中に使う照明も考えてください
私の失敗例ですが
夜トイレにいくとき寝室から出てすぐのスイッチがリビング・ダイニングの照明です
しかしリビング横で子どもが寝ており、どちらの照明をつけても子どもが寝ている部屋が明るくなってしまいます
もう少し離れた場所の照明や間接照明で工夫すればよかったと後悔しています
間接照明の失敗例
![オーデリック 間接照明](https://soramarunurseman.com/wp-content/uploads/2022/04/19ba18033f83d29d616dd8f6dfd04740.jpg)
間接照明はおしゃれに快適な空間を作れる照明です
あるとないのでは大きく雰囲気が変わります
- 部屋の広さや奥行きが広く見える
- まぶしくない落ち着いた部屋にできる
- シーン別に照明を調整できる
- おしゃれにみえる
間接照明は多くのメリットがあり採用したいと考える人も多いです
しかし実際には難しく失敗もよく聞きます
- 照明配置を間違えた
- エアコンやカレンダーを照らしてしまった
よくあるのはダウンライトでテレビ裏を照らす方法です
ダウンライトの配置を間違えてしまい、壁にできる影の位置がずれてしまうことがあります
またダウンライトの下にエアコンがきてしまい、『エアコンが神々しく光っている』というのは一番ある失敗例です
まとめ
一条工務店で選べるメーカーは
- 一条工務店オリジナルLED
- Panasonic
- コイズミ
- ダイコー
- オーデリック
- 施主支給
おすすめはPanasonicです
一条工務店のLEDキャンペーンは約3,000円×坪数の見積もり
一条工務店では採用していない照明もあり、欲しい照明があれば施主支給が必要です
照明は後悔も多く他のメーカーでも見積もりやシュミレーションをしてもらった方がいいでしょう
照明で多い失敗は
- ダウンライトのデメリットによる失敗
- 照明色の間違い
- スイッチやセンサーライトの失敗
- 間接照明の失敗
- 生活導線の失敗
照明の特徴や生活導線をイメージして照明計画をしなくてはいけません
照明は雰囲気を大きく左右します
後悔しないようにこだわりがなくても照明の勉強はしておきましょう