- 階段照明も明るい方がいいの?
- 階段にはどんな照明がおすすめ?
- 選び方がわからない
階段照明は生活や間取りで明るさと照明の種類が変わります
階段は照明でおしゃれに遊びをいれてもいいですが、安全性に注意する必要があります
階段から転落して寝たきりになる話がよくあります
私は一条工務店のグランセゾンで家を建てました
間取りでどうしても窓がとれなかったため階段は暗いです
そのため室内窓や他から採光をとる工夫をして明るくしました
我が家はおしゃれさよりも予算を抑え、失敗の少ない照明計画をしました
正直もう少しおしゃれな照明にすればよかったと後悔しています
これから家を建てる方が同じように後悔しなくていいように階段の照明についてまとめました
- 階段でよく使われる照明の紹介
- 安全で使いやすい照明計画
- 階段照明の明るさの考え方
- 階段のスイッチ配置
階段でよく使われる照明
階段でよく使われる照明を紹介していきます
- ブラケットライト
- ペンダントライト
- シャンデリア
- フットライト
- スポットライト
- ダウンライト
ブラケットライト
ブラケットライトは壁面に設置する照明です
階段の照明で人気があります
写真のようなブラケットライトだと目に直接光が入らず、間接照明になっており眩しくありません
ブランケットライトは真上ではなく進行方向に設置してください
とくにコーナーの左右に設置するがおしゃれにバランスよく見えます
階段は手すりや壁紙でアクセントが入っています
たとえば木目調の手すりなら、木目調のカバーがついたブラケットライトにすると統一感が出ておしゃれに見えます
ペンダントライト
ペンダントライトとは天井からコードやチェーンで吊り下げて設置するタイプ
階段の縦長空間にマッチしてアクセントになります
天井に移る影が工夫されたものが人気です
独立階段では写真のような模様が入った照明を使うとおしゃれ度が一気に上がります
吹き抜けのオープンステアで使うときは注意が必要です
他の部屋と一体化しているため、階段の照明が強調しすぎる可能性があります
ペンダントライトとシャンデリアは分類としてはシーリングライトです
シーリングライトを設置して照明を施主支給にしてください
シャンデリア
シャンデリアは複数の光源をガラス細工の装飾で光を拡散させるデザイン性の高い照明です
高級感があり目がいきますね
シャンデリアもシーリングライトの一種です
吹き抜けがあり、天井が高い階段で好まれます
フットライト(足元灯)
階段にはメインの照明とは別に補助照明としてフットライトを設置することが多い
私のおすすめはメイン照明とフットライトの併用です
- 足元を照らして踏み外しを予防
- 足元なので夜中にまぶしくない
- センサー式で省エネになる
- あとからでも設置できる
階段で一番怖いのは転落です
20~30代の若い男性でも階段から転落して大けがをして入院なんてこともよくあります
高齢になると視野や明るさも感じにくくなり、転落のリスクはさらに高くなります
看護師として働いている私は、転落からベッドで寝たきり、介護となり自宅に帰れなくなったという人を多くみてきました
フットライトをおすすめする理由は、コンセントがあればどこでも後から設置できるところです
そのため階段だけでなく廊下でも使えます
- 夜中にトイレへ行く道中
- もしかしたら思ったより暗いかもしれない
そんな場所にはコンセントをつくっておきましょう
ダウンライト
ダウンライトはアクセントによく使われる真下を照らす照明です
集中照明であるため拡散と違い部分的に照らします
明暗を分けることでメリハリがありおしゃれな空間を演出できます
- 暗いところで足元が見えず転落する可能性がある
- メンテナンスは専門業者に依頼が必要
照明の交換に関しては専門業者にしてもらうため、自分が落ちる心配がないとも言えます
階段の照明は暗いところをできるだけ作らず、補助照明も使って明るくしましょう
ダウンライトのメリット・デメリットはコチラの記事に載せています
スポットライト
我が家はスポットライトを採用しました
- 360度好きな方向に調整できる
- 思ったより拡散して明るい
- 間接照明としても使える
私はできるだけ減額するために照明を減らしていきました
結果、複数の照明をつけるのではなくスポットライトを採用しました
電球色のスポットライト単独の明るさです
我が家は壁や天井に何もつけていません
代わりに室内窓をつくりました
アイスマートでは構造上、室内窓ができない可能性があります
今後を考えるとコンセントを設置できておらず後悔しています
コンセントがなくても使える照明もしらべました
この照明は両面テープで壁につけられます
置くだけのセンサーライトもあります
これなら室内窓の窓枠に置けますね
階段は安全性も考えないと後悔する
おしゃれな階段を見て『私もこんな階段にしたい』と思っていませんか?
実際に住むとおしゃれさよりも安全性が重要になってきます
一番いいのはおしゃれで安全な照明計画
階段は家の中で事故が起こりやすい場所
- ボックス階段内側の三角になっているところ
- ストレート階段で上から下に落ちた
階段からの転落は子どもや高齢者だけでなく、20~30代の若い人でも実際にあります
足を踏み外して多発肋骨骨折から緊急手術になった人もいる
大けがをしてから後悔しないように安全な階段づくりをしましょう
一条ルールで安全な階段がつくれないことがある
一条ルールで決まっている階段
一条工務店の階段では
- 段差の高さがルールで決まっている
- 踊り場は間取りが大きくなり予算が上がる
- 踊り場を予算を上げずにつけると段差が高くなる
他のハウスメーカーでは階段の高さを調整できるところがあります
しかし一条工務店では階段の段数や1段の高さが決められいる
間取りや予算が関わるため、安全性を重視した階段をつくれない
実際に私も2階の間取りが組めず2つ目の踊り場が作れませんでした
安全性を考えた照明
安全な階段をつくるのに必要なのは
- 安全な照明計画
- 適切な段差
- 手すりが持ちやすい
- 踊り場がある
- 床がすべりにくい
今回は照明を中心に説明していきます
階段は明るくすればいいわけではない
明るい階段が安全だと思っていませんか?
拡散性のない照明や白色の照明ではまぶしくて目がくらみ危ないです
まぶしくない程度でしっかり足元まで照らす工夫が必要
- 間接照明をうまく利用する
- 電球色を使う
- あとからでも補助照明が使える準備をしておく
- 拡散型の照明を使う
間接照明をうまく使う
積水ハウス住まいの夢工場より引用
間接照明は直接目に入らないため優しく照らします
夜間目がさめずにトイレにも行ける
まぶしくないよう階段の照明色は電球色にしている人が多いです
あとから補助照明の追加ができる工夫をする
補助照明を使う理由は
- メイン照明で暗い場所ができるとき
- 昼と夜で照明を使い分けたいとき
補助照明があれば明るさや雰囲気の調整が自由にできます
一番大切な足元を照らすこと
夜中に階段を使うとき見るのは足元です
階段にコンセントを作っておくと住んでからでも照明を追加できる
拡散型の照明を使いましょう
ダウンライトのようにピンポイントで照らす照明だと、目がくらんで足を滑らせてしまう可能性があります
暗い場所もできてしまうため拡散型の照明を使いましょう
高すぎる位置に照明をつけない
自然に目線に入る高さに照明を設置しましょう
デザイン性を追求した照明は別かもしれませんが、階段の照明はどこの段にいても邪魔にならず真下から2m以上の場所が良いです
直接目に入らない高さ、メンテナンスもしやすい場所にしましょう
見上げないといけない場所におしゃれな照明があるとあなたはどんな行動をしますか?
目線はどこにいきますか?
もちろん足元ではなく見上げてしまいますよね
その瞬間は足元への意識がおろそかになり踏み外してしまう危険性があります
スポットライトには注意
スポットライトは直接目に入る位置にあるとまぶしく感じてしまいます
とくにLEDで白色を使う場合は注意してください
オススメはフットライト
照明が上からだけだと自分の影で足元が見えづらくなることがあります
フットライトだと足元を照らしているため影で見えづらくなることはありません
また目線に直接目に明かりが当たらずまぶしさも感じません
埋め込み式にタイプにすればダウンライトと同様にデザイン性も良いです
埋め込み式は3~5段ごとに設置するとちょうどいい
階段の種類による工夫
階段は以前からある独立したボックス階段と大きな吹き抜けが特徴のオープンステアがあります
独立階段の場合
リビングと直接つながっていない階段や大きな吹き抜けのない階段の場合、階段が独立しておりリビングと統一させる必要がありません
階段の雰囲気を自由に変えることができます
照明のデザイン性にこだわり個性的な空間を演出するなら独立階段がいい
リビング階段や吹き抜け階段の場合
階段が独立しておらずリビングや2階をつなぐ空間となっています
この場合は階段単独で考えるのではなく空間を意識した照明計画をしてください
照明をそろえる
照明の色をそろえることで自然に仕上がる
目は明るさの差に敏感で違いがあると違和感が出る
リビングや2階との色の違いや明るさを調整しましょう
照明の色が違うと統一感がなく違和感が出てしまいます
白色と電球色のように明るさに差があると、明るいリビングから階段に入ったとき急に暗く感じてしまいます
急に暗くなるということは足を踏み外して転落する可能性も高くなります
スイッチの工夫
照明計画のときにはスイッチの位置も検討します
階段の照明スイッチは2階と1階のそれぞれにつけましょう
片方しかスイッチがないと消し忘れたときに面倒です
他の照明スイッチも階段に集めておきましょう
たとえば、1階に降りたときリビングなど向かう先の照明スイッチがあると便利です
2階に上がるときも1階の照明を消してそのまま階段を上がれます
階段周囲は照明のスイッチをまとめる
メンテナンスを考える
階段照明は邪魔にならない位置に設置することが多く、普段は手が届かない場所です
しかし掃除や電球を交換する際、手が届かない不便な場所だとメンテナンスが大変
照明交換のために階段で踏み台を使うのは転落する可能性があり危険です
手で外せる位置や種類の照明、スイッチで電動昇降装置についた照明が便利
電動昇降装置とは
スイッチを押すと照明についたワイヤーが伸縮し、天井から手元まで照明器具を電動で下すことができる装置です
ダウンライトのように専門の業者へ依頼するのも良いでしょう
掃除や照明の交換費用、専門スタッフへの依頼料など、メンテナンスも考えて照明計画をしてください
家具搬入も考える
入居後に家具や家電を搬入するとき照明が邪魔で大型の荷物が二階へ上げられないことがあります
2階の窓やベランダから搬入する方法もありますが別途費用がかかってしまいます
とくに2階リビングを計画している方は大きな家具や家電を階段から運ぶため、大型なものを運んでも通れるか確認してください
照明のバリアフリー
最近は老後も考えた間取りや外構を計画する人が増えました
照明にもバリアフリーがあることをご存知でしょうか?
よく忘れられるのが照明のバリアフリーです
ここでは照明と年齢に関する内容を説明していきます
年齢で明るさの必要量が違う
20代の若者と高齢者では明るさの感じ方が違います
- 60代は約2倍
- 70代は約3倍
(参考文献)照明学会:あたらしい明視論(1966)
20代よりも明るさが必要と言われています
パソコンや読書をする場合も明るさが必要です
Panasonicの文字くっきり光のように作業しやすい照明を使うのもおすすめ
階段や収納、寝室など照明を暗くしている場所があれば、補助照明の設置や調光・調色ができるように工夫してください
暗めの照明にしている場所は明るく調整できるようにしておく
白内障にも注意が必要
白内障は視力が低下し目の前がかすんで見えます
さらに光をまぶしく感じるようになってしまう
照明が明るすぎると目がくらんでふらつき転倒へつながる
白内障は高齢者だけの問題ではありません
白内障は40代で進行していきます
30代の私も白内障の進行が始まっています
早ければ家を建てて10年で家の見え方が変わります
照明の明るさを適切に調整できないと大好きな家を嫌いになってしまうかもしれません
電球色は危険
あなた
- 夜に目が覚めないよう暗くしたい
- 雰囲気を暗めにしたい
暗めの落ち着いた照明にするとき電球色を使います
しかし高齢者では電球色では暗すぎます
高齢者は視力だけでなく明るさも感じにくくなっています
同居される方や2世帯住宅で計画されている方は自分の感じ方だけで照明を選ばないようにしましょう
高齢者の場合はフットライトのような補助照明を使用して、夜間や薄暗い場所に照明を追加し明るくなるように工夫しましょう
まとめ
階段の照明計画に失敗してしまうと大けがの原因になります
若い方が転落してしまう原因に不注意がありますが、その不注意はどうして起こったのでしょうか
しっかり足元を照らし意識が足元へいけば転落の危険性は減少します
一条工務店では一条ルールがあり階段の間取りにも制限があります
しかし照明で転落防止の工夫も可能です
知っているのと知らないのではリスクが異なります
2世帯住宅や高齢の親との同居されている方もいるかと思います
自分目線だけでなく高齢者の目線になって照明計画をしてください
高齢者がこける原因は筋力が落ちるだけではありません