一条工務店のお風呂といえばスマートバス
グランセゾンやアイスマートでは標準がスマートバスです
お風呂は一番いいのが標準なら、スマートバスでいいや
ほとんどの人が標準のスマートバス
あなたはお風呂の設備を細かく調べずに選んでませんか?
お風呂は単純な仕様が多いため考えることが少ないですが
- お風呂は毎日使う場所
- 後悔しないように選びたい
- スマートバスの設備を完全解説
- よくあるお風呂の後悔ポイントも紹介
スマートバスのメリット・デメリットを理解してお風呂を選びましょう
スマートバスのカラーは3色
- ウッディホワイト
- ウッディナチュラル
- ウッディブラウン
ウッディホワイトは清潔感があるも汚れが目立つ

アイ・スマート|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
- 清潔感のある明るいお風呂
- 水垢は目立ちにくいが、カビや髪の毛は目立つ
汚れを見つけやすいため掃除しやすいカラーです
明るいお風呂にしたい方はおすすめ
白は広く見せる効果があります
1坪のお風呂で選ぶと効果的
ウッディナチュラルは温かみのあるカラー

アイ・スマート|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
ウッディナチュラルは木の温かみがあるカラーになっています
ホワイトとブラウンの中間色です
落ち着いた雰囲気が人気のカラーですね
掃除が嫌いな私はウッディナチュラルにしました
- 汚れが目立ちにくい
- 落ち着いた雰囲気のお風呂
掃除が苦手な人は汚れが目立ちにくいウッディナチュラルをおすすめします
ウッディブラウン

ブラウンというよりもブラックですね
シックでかっこいい雰囲気になっていますね
- 水垢汚れが思っているより目立つ
- 毎日しっかり掃除する必要がある
- ブラウンのみ床色が暗めになる
掃除をしっかりする人には人気のカラーです
個人的感想ですが、一条工務店は白と黒のモノトーン好きな施主が多いイメージ
スクエア型の浴槽が標準

スマートバスはスクエア型浴槽が標準です
アクリル人造大理石を使っています
人造大理石は表面がなめらかで
- 汚れやキズがつきにくい
- 水垢の汚れが目立ちにくい
真空断熱保温浴槽で6時間に1℃しか落ちない

スマートバスは真空断熱材を使用した2重断熱です
追い炊きなしで6時間放置しても1℃しか落ちない
お風呂のふたをしていれば温度落ちません
スマートバスのお風呂蓋は2種類です
重いが高性能の真空断熱2枚蓋

- 1枚3.2kg
- 6時間で1℃しか落ちない最高クラスの性能
真空は空気や熱を通さないため温度がさがりません
真空断熱を使うもの
- 冷蔵庫
- 窓
- 魔法瓶
そもそも温度が下がるは熱伝導があるからです
真空は熱伝導が起こりません
満足度の高いウレタン取手つき2枚蓋

- 1枚2.7kg
- 少し軽く性能もかわらない
- 6時間で2℃下がる
ウレタンの方が取手があり使いやすいです
6時間で2℃下がりますが誤差
TOTOの魔法瓶浴槽でも6時間で2℃下がる
ウレタン取手でも十分な高性能
スマートバスの浴槽はスクエア型か半身浴タイプ

浴槽のタイプ
- スクエア型
- 半身浴タイプ
足が伸ばせる大きなスクエア型が標準
スクエア型
- 浴槽が160cm
- 湯量235L
160cmあれば足が伸ばせます
子どもと入れる大きさですね
凹凸が少なく掃除がしやすいのも特徴
湯量が多いため誤差ですが光熱費が高くなります
湯量を入れすぎると顔までお湯がくる
半身浴タイプのメリット、デメリット
半身浴タイプは湯量200Lと節水タイプ
- 節水ができる
- 子どもが踏み台にして出入りしやすい
- 足腰が弱っても座れば立ちやすい
- 湯量を多くいれても溺れない
- 足が伸ばせない
- 浴槽が狭くなり複数人で入りづらい
- 凹凸があり掃除しにくい
グランセゾンではFRP浴槽が選べない

FRP浴槽は繊維強化プラスチック製のお風呂です
グランセゾンでは選べない浴槽になっています
FRP浴槽とは
- 劣化や破損しても修繕しやすい
- 軽くて丈夫
浴槽の材質には魅力がそこまでありません
ピンクやブルーのようなカラーを選べるのがメリットですね
浴槽横の手すりはあった方がいい

浴槽の横にも標準で手すりがついています
この手すりは滑ってしまわないように安全目的でついています
浴槽はよく滑るのであった方がいいです
子どももつかまれます
私はお風呂掃除のときにつかまってます
ポップアップ水栓で操作がラク

浴槽の排水口のふたをワンタッチで開閉できます
大変便利な機能で子どもにも操作しやすいです
- 排水口を触らなくていいので手が汚れない
- 排水ふた掃除がめんどう
排水口のふたをワンタッチで操作できますが
そのふたを外して裏側を掃除するため少しめんどうです
子どもやペットが触って水を抜いてしまうことがあります
鏡が横長で広い
スマートバスの鏡は横長になっています
浴槽側でも使えるようになっていますが、私は浴槽側で鏡を使ったことがありません
使いやすさを考えると、縦長タイプの鏡が使いやすい
横長なのでデメリットがあります
- 立ってしまうと見えない
- 掃除の範囲が広い
立って使えないので椅子が必要です
汚れた椅子の掃除もしなくてはいけません
子どもには使いやすそうです
お風呂の鏡は一条ルールで外せない
鏡の掃除は大変です
浴槽側まで鏡はいりません
なんなら鏡自体いらない人も多いはず
でも一条ルールで鏡は外せない
鏡は窓をつけると小さくできる
鏡を小さくするには鏡側に窓をつけましょう
窓の範囲だけ鏡が小さくなります
窓はいらない私ですが、鏡を減らすために窓をつくるのは良いと思います
窓があると鏡を洗い場のみにできます

アイ・キューブ|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
洗い場のみ縦長の鏡が欲しい場合は、i-スタンダードかi-クオリティのお風呂を選びましょう
お風呂の窓は3パターンある
一条工務店の窓には選択肢が3つあります
- ブラインド内臓ペアガラス
- トリプルガラスのかすみ窓
- 窓なし
- 掃除がラク
- 外の視線を気にしない
- 家の性能が低下しないため
窓なしがおすすめ
ブラインド内臓ペアガラス

一条工務店の窓はブラインドが内臓されており
ブラインドの掃除が不要です
ブラインドもマグネットで操作ができるためラクに開閉できます
外からの視線を気にせずに済みますね
トリプルガラスのかすみ窓

窓は欲しいが家の性能を落としたくない
そういった人はトリプルガラスを選んでいます
採光はとれますが、景色が見えず、外からも体の形が見えてしまいます
正直あまりおすすめしません
窓で換気する人もいますが、外のカビがお風呂に入ってきます
カウンターは御影石で円形となっている
御影石を使っているため
- 汚れに強い
- お手入れがしやすい
- 高級感がある
撥水コーティングをして防汚・防水効果を強化することもできます
円形カウンターは端っこに物をおけない
i-スタンダードのような長方形のカウンターとは違い
端っこを収納として使用できません
ただし
- ラックが優秀
- マグネットなど吊るす収納が流行り
二つの理由からカウンターに物を置く習慣がなくなっています
使う機会が減っているのだから
カウンター自体をなくしてほしいです
円形カウンターは掃除がしやすくなっています
端にすき間があるためカウンター下を覗いたり手を入れやすくなっています
四角形で大きいカウンターは下を覗けず、奥にも手が届かないため掃除しづらいです
ボトル置きラックが掃除しやすい

標準でついてくるボトルラックがあります
このラックは水が吊るしておき
水がたまらないため水垢やぬめりがつきにくいです
- 左右に位置も変更できる
- アプリで簡単に追加注文できる
といったメリットもあります
ラックは一条工務店のアプリで
1つ2,000円で購入できます
気になる点としては
ラックを鏡下に引っ掛けますが
鏡下に引っ掛けるすき間があり
掃除がしづらいです
もともと鏡が外せないため
鏡下のすき間掃除は必須です
お風呂の広さは1坪と1.25坪が選べる

一条工務店のお風呂は洗い場側に限り大きくできます
浴槽のサイズは大きくできません
子どもと一緒に入る場合は1.25坪がおすすめです
脱衣所や他の広さを確保したい方は1坪にしましょう
広いと掃除が大変なイメージですが
実は掃除がしやすくなります
ドライ床で乾燥しやすい

スマートバスの床は格子状で水がはけやすく
乾燥しやすい床になっています
細かい溝が表面張力をもち水が抜けやすい仕組みです
シャワーヘッドは節水機能つき
シャワーヘッドには水をとめられるボタンがついています
水をこまめに止められるため節水効果があります
水の出し方も
- 節水
- 標準
- ストレート
といった3段階あり調整しやすいです
可動レールで高さ調整できる
スマートバスのシャワーは可動レールになっています
高さを自由に調整して固定できます
シャワーの水が浴槽に入るのが嫌

浴槽側にシャワーレールがついているため
シャワーを使うと浴槽に水が入る可能性があります
オプションで浴槽とは反対側にシャワーレールを追加できます
サーモスタットつき混合水栓

温水の混合量を自動調整してくれるため
お湯が急に熱くなったり、冷たくなったりすることがなく安定した温度でお湯がでます
子どもや高齢者に優しい設計になっています
電気は2色から選べる

お風呂の電球はLEDで
- 電球色
- 昼白色
この2色から選べます
お風呂なので落ち着きのある電球色が人気です
ランドリーパイプは2本標準でついてくる

- 洗濯物を干す
- フックで小物をひっかけるなど
ランドリーパイプはあると便利です
しかし掃除がめんどうです
外すこともできるため不要なら外しましょう
お風呂は標準のドアでも十分

標準のドアは開き戸です
親子折戸と違いおしゃれさはありません
開いたときにぶつかる可能性もあり1坪では使いにくいですが
普通に生活していれば
ドアを開けてぶつかること自体少ないため
そこまで問題にはなりません
親子折戸との一番の違いは掃除のしやすさです
親子折戸の方がドアが曲がるため角が多く掃除しづらい
標準のドアにはタオルかけもついています
バスマットもかけることができます
カラーはホワイトしか選べない
標準のドアにはホワイトとアーバングレーがあります
しかしグランセゾンではホワイトしか選べません
標準の換気扇

浴室についている標準の換気扇です
オプションをつけないと乾燥機能はありませんが
一条工務店施主の方で乾燥機能を積極的に使っている方は少ないです
水切り後にサーキュレーターや除湿器を使用して乾燥させている人がほとんどです
お風呂のオプションを紹介
お風呂は人気のあるオプションがありませんが紹介しておきます
スマートバス専用オプション
スマートバスにしか使えないオプションがあります
- ボトルラック
- シャワーレール追加
- 浴室側手すり
ボトルラックは1個標準でもらえますが2個目からはオプションとなります
あとで注文もできるため初めから採用する必要はありません
浴槽にシャワーの水を入れたくない人は採用してください
ただしレールが増えるため掃除の手間が増えます
浴室側手すりは不要
浴室側にも手すりを設置できますが
- 介護が必要
- 身体障碍があるなど
お風呂に介助が必要な方がいる場合に採用してください
今不要であれば採用しなくていいです
手すりは老後に介護保険で補助金をもらって作ろう
全お風呂共通のオプションを紹介
- 半身浴(200L)浴槽
- 親子折戸
- 浴室暖房換気乾燥機
- ミストサウナ
- 浴室TV
- 浴槽側水栓
- シャワールーム
親子折戸と浴室暖房換気乾燥機以外は採用例がほとんどありません
半身浴(200L)浴槽

オプション費用は50,000円です
スクエア浴槽と同じでホワイトとブラックが選べます
親子折戸

親子折戸は間口が標準のドアよりも確保できるため出入りがラクです
ガラス部分も多く採光の取れるドアになっています
オプション費用は46,000円です
間口を広く確保するため
1.25坪のお風呂のみ採用可能になっています
浴室暖房換気乾燥機

暖房や乾燥、涼風機能がついています
オプション費用は56,000円です
暖房に関しては床暖房があるため不要ですね
- 洗濯物を浴室で乾燥させる
- お風呂に冷房機能が欲しい
- 完全にお風呂をカラッと乾かしたい
以上のかたは採用してもいいと思います
電気代は普通の換気扇よりもかかります
乾燥機能3時間で200円前後かかります
※電気プランによります
賃貸でこの換気扇と同じ機能のついたものを使っていましたが
実際に換気や涼風機能などはほとんど使っていませんでした
ミストサウナ

- 1ミクロン未満の小さなミスト
- 体への負担が少ない低温・高湿度の浴室環境
浴室内をリラックス空間にしてくれます
他に暖房換気乾燥機の機能もついています
オプション費用は172,000円と高額です
浴室TV

浴室にテレビをつけることもできます
- LEDバックライトの16V型液晶パネル
- タッチ操作可能
窓の位置でテレビを採用できない場合もあります
営業担当に確認してください
オプション費用は140,800円とこちらも高額です
浴槽側水栓

浴槽に水栓をつけることもできます
特別こだわりのない場合は必要ありません
オプション費用は45,900円です
2階の場合は水道を引っ張て来るため52,900円と割増になります
シャワールーム

お風呂とは別いシャワールームも作れます
- 広さ110cm×70cm
- 出入り口は折れ戸
- 昼白色電球
- 換気扇付き
大家族や2世帯住宅で採用されることがあります
オプション費用は199,600円です
エコキュートの選び方


一条工務店のお風呂では
三菱電機と長府製作所のエコキュートが主に採用されています
ざっくりとした選び方ですが
- 必要な湯量を家族の人数から選ぶ
- 配管の自動洗浄機能があるかどうか選ぶ
- 見た目で選ぶ
お風呂によく浸かる人や子育て世代は少し大き目のエコキュートを選べば安心です
子どもがシャワーなどお湯で遊ぶため水が結構なくなります
まとめ
スマートバスは見た目と機能性が高く人気のお風呂です
一条工務店では一番新しいお風呂になっています
必要なオプションは少ないため選びやすいですが
お風呂の広さや不要なものを外したかったと後悔する人も多いため
お風呂の広さや外せるものを紹介した記事も参考にしてください
個人的にはグランセゾンが登場したときに
お風呂も木目調の新しいものが出てほしかった