- どのキッチンがいいのかわからない。
- 他社製品を採用できるのか知りたい。
- 飾り棚(収納)が使いにくそう。
- シンクや天板の種類、コンセントなど考えることが多くて悩む。
- どんなオプションを採用すればいいのか知りたい。
契約前や打ち合わせ中にこんな悩みがあると思います。
後悔しないためには一つ一つの特徴をしっかり押さえて、細かいところまで考える必要があります。
私も実際に
- キッチンは考えることが多すぎてわからない。
- 収納やサイズはどれがいいのかな?
- どのキッチンを選んだらいいんだろう。
といった状態になりました。
この記事では打ち合わせで後悔しないよう、グレイスキッチンで考えるポイントを紹介します。
読んでもらえると、キッチンで抑えるべきポイントや、グレイスキッチンのメリットとデメリット、そして各オプションの説明まで細かくわかります。
グレイスキッチンのデメリット7つ
ここではグレイスキッチンのデメリットを7つ紹介していきます。
- 飾り棚(ダイニング側の収納)が使いにくい。
- 掃除が大変になる。
- ステップカウンターのようなスペースがない。
- LDKに圧迫感がでる。
- キッチンの通路幅に微調整がきかない。
- スマートキッチンよりダイニング側のコンセントが1口少ない。
- おしゃれな外観は飽きやすい。
飾り棚(ダイニング側の収納)が使いにくい

グレイスキッチンはダイニング側から見るとかっこよくて外観がおしゃれです。
しかし、飾り棚や左右のキャビネット内の収納スペースは奥行がなく使いづらい。
飾り棚は場所によって異なり、奥行20㎝~8㎝程度。スマートキッチンのような引き出し収納もありません。大き目の物をまとめて収納したい人には向いていません。
きれいに収納を使いこなしている人は収納ケースを別で購入して工夫している。
飾り棚収納の工夫はInstagramで検索するといいでしょう。
こちらは子ども用に本棚をつくっています。元の棚をすべて外す必要はありますが、マネしたくなりますね。
次は向かって左側の棚にシンデレラフィットしたケースです。
最後に向かって右側の収納です。100均でも収納ケースが購入できます。
うまく工夫すれば使いやすい収納になりますが、そもそも整理整頓が苦手な人はあえて飾り棚を無くすこともできます。
グレイスキッチンの飾り棚をなしにできる
グレイスキッチンの飾り棚をなくして壁にすることができます。実際に飾り棚をなくした方がInstagramに写真を載せてくれています。
飾り棚をなくした場合はただの壁になります。しかし、この壁を有効活用できればもっと使いやすくなりそうです。
もし学習スペースやカウンターで夫婦の会話、仕事などしたいなら造作棚があると便利だね。

ステップカウンターのようなスペースがない

アイ・スマート|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
実はこのデメリットが一番大きいかもしれません。
グレイスキッチンはキッチンとダイニング側が分かれるため、家族間でのつながりが少なくなります。
- 子どもが目の前で勉強する
- 夫婦でカウンター越しに会話など
また、I型LDKではダイニング側への動線も悪くなり料理が運びにくくなります。
キッチン前のスペースをリビング学習や晩酌スペースにしたい方は、ステップカウンターやキッズカウンターにするのが良いでしょう。
キッチンを独立させたい人にはグレイスキッチンがおすすめ。
(NEW)2025年現在、グレイスキッチンにも飾り棚なし、引き出し収納ありのキッチンカウンターが登場しました。

スマートキッチンだけでなく、グレイスキッチンでもフラットなカウンターが採用できるようになりました。
LDKに圧迫感が出てしまう

- 開放感があり
- LDKが一体化したキッチン
最近の流行は上のようなアイランドキッチンです。
しかしグレイスキッチンでは飾り棚があることでダイニング、リビングからキッチンが独立しています。
そのため飾り棚やグラビオエッジの壁でダイニング側に圧迫感が出てしまい、部屋が狭く見えたり暗く見えてしまう可能性があります。
LDKをL型にして、ダイニングをキッチンの横にするとダイニングとのつながりが改善します。
動線もよくなり、スポットライトを使用するなど照明の工夫をすることで暗さは改善されます。
現在はこちらも飾り棚なしのキッチンカウンターが採用可能になったことで、フラットなカウンターを選択できるようになっています。
キッチンの通路幅に微調整がきかない

通路幅=キッチンとカップボードの間のこと。一条工務店の通路は普通と広めが選べます。
普通 | 広め | |
スマートキッチン | 80cm | 106cm |
グレイスキッチン | 83cm | 128cm |
グレイスキッチンで通路幅を広めにすると45cmも広くなります。これは一条ルールが関係します。
一条ルール
グレイスキッチンのグラビオエッジが耐力壁で45cmの幅でしか動かせない。
キッチンを快適に使うには
- 1人80~90cm
- 2人100~120cm
の通路幅がいいと言われています。普段一人で料理をするのに通路幅128cmまでの広さは不要です。
スマートキッチンよりダイニング側のコンセントが少ない
グレイスキッチンでは飾り棚にコンセントがついています。向かって右に2個、左に1個あります。
スマートキッチンでは合わせてコンセントが4個あるため、コンセントの数が1個少なくなります。
おしゃれな外観は飽きやすい
こだわってお金をかけて作ったおしゃれな外観も毎日見ていると飽きてしまいます。
人の目はすぐに慣れます。また、そのときの流行りや廃りがあり、そのときにおしゃれでも古くなると微妙に感じるなんてことも。
シンプルな方が飽きづらいと言われます。長い年月生活することを考えると外観のよさは大きくメリットにならないかもしれません。
スマートキッチンのようなシンプルな外観の方が飽きにくい。
私が感じたグレイスキッチンのメリット5つ
- 独立したキッチンが可能。
- 手元が見えず片付けなくてもいい。
- 油が飛ばず掃除の手間を省ける。
- グランセゾンの雰囲気によく合う。
- 見せるキッチンで想い出を飾れる。
独立したキッチンが可能

- キッチンをダイニングやリビングと分けたい。
- お客さんが来たときにキッチンの中を見られたくない。
- 料理に集中したい。
- 臭いや汚れをキッチンから出したくない。
以上の考えがある場合は独立型のキッチンが向いています。
アイランドキッチンが苦手な方はグレイスキッチンやキッズカウンターが合っています。
手元が見えず片付けにストレスを感じない
- 来客が多い。
- 毎日キッチンをきれいにするのが辛い。
- 子どもに触られたくない。
- 調味料などをキッチンの上に出しておきたい。
手元が見えないメリットは多いです。賃貸に住んでいたときは調味料をキッチンの上に出しっぱなしにしていました。
しかし今人気のアイランドキッチンでは、毎日使うものを片付けないと目立ちます。
油が飛ばず掃除の手間が省ける

シンクやコンロ周囲に壁がないと水や油が跳ねてしまい周囲が汚れます。足元でさえも油飛びで汚れています。
見えない汚れが飛び散るため掃除が大変。
水や油が飛ぶ心配をしながら、料理や洗い物をしたくない。
そう考えるのであればグレイスキッチンのように、前や横に壁があるキッチンがおすすめです。
- オイルガードは全てを防げない。
- シンクからも見えない水が飛ぶ。
- 濡れたところは細菌繁殖する。
グランセゾンの内装によく合う外観

木目調の落ち着いた雰囲気が好きでグランセゾンを選ぶ人は多いです。グランセゾンの住設やモクリアにグレイスキッチンの外観はよく合います。
見せるキッチンで想い出を飾れる
グレイスキッチンはダイニングやリビング側から見せるキッチンになっています。飾り棚の上部は間接照明になっており、飾っているものが強調されます。写真や旅行で買った小物も飾れます。
こういった想い出を飾る場所は、家族がよく目に入るところに作りたいですね。
グレイスキッチンの外観を解説
グレイスキッチンには
- 5種類のカラー
- 間接照明の飾り棚
- グラビオエッジ
- 2種類の天板
- 様々なキッチン前ボード
- グレイステクスチャー塗装
- 下がり天井でキッチンを強調
多くのポイントがあります
特徴をおさえ一つ一つ選んでいきましょう
5種類のカラーから選ぶ
グレイスキッチンのカラーは5種類あります。
- (新)ナイトストーン
- サンド
- グレージュ
- ホワイト
- ダーク
全体の統一感を考えて、フローリングやドアと色をそろえたり、キッチンを目立たせるために色を変えたり好みで選びましょう。
2025年7月に登場したナイトストーンは、オプション費用が132,000円かかります。
(新色)ナイトストーン

グレイスキッチンに今までなかった黒で統一できるカラーです。白と黒や、黒統一などの内装にする方はぜひ検討してください。
サンド


サンドはグレージュよりも明るい色合いになります。木の感じがありつつも
明るい雰囲気づくりができます。
サンドとグレージュは家具にも合わせやすい白で、家具選びが苦手な方におすすめです。
グレージュ


グレージュはサンドよりやや暗い色です。人気のカラーで全体的に落ち着いた雰囲気になります。
ダークとグレージュは間接照明がよく合う色です。
ホワイト


ホワイトは一番明るい色です。全体的に明るい部屋になり広く見せる効果もあります。
ただダークと同様インテリアに合わせるのが難しいです。コーディネーターなど相談してインテリアを選びましょう。
ダーク

グラン・セゾン|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)

ダークは木目調の中で一番暗い色です。落ち着いた雰囲気でキッチンを独立できます。
建具をグレージュにしてキッチンを1段階暗いダークにすると強調することができます。間接照明が最も映える色になります。
オープンキャビネット(飾り棚)が魅力
グレイスキッチンは飾り棚があることで
- キッチンの手元を隠せる
- 独立したキッチンが可能
- おしゃれに見える
ダイニングやリビング側から手元を隠せます。来客があったときに片付けなくても相手からキッチン内が見えません。
キッチンも独立しているため料理に集中できます。キッチンの臭いや音もリビング側に漏れにくいです。
飾り棚も間接照明で目立ち、おしゃれなキッチンに見えます。キッチンをさらに際立たせたい方は下がり天井を採用すると良いでしょう。
グラビオエッジでアクセントのあるキッチンへ
グレイスキッチンには標準仕様で、グラビオエッジの壁を作ることができます。
アイスマートでもカップボード部分に標準で採用できます。
グラビオエッジとは
- 凹凸があり光で影を強調し立体感を出す
- 不燃材でキッチンにぴったり
- 間接照明によりさらに強調される
グラビオエッジの種類を紹介
ブロッコ(Blocco)

砂岩がモチーフで凹凸が長年使ったような深みのあるレンガ積み調デザイン。
ホワイト

アイボリー

ライトブラウン

チャコール

カルセ(Calse)

大谷石がモチーフの大きなピースサイズで凹凸が重厚感を与える石積み調デザイン。
アイボリー

ブロンズ

ライトグレー

ベージュ

フルッソ(Flusso)

流れ石がモチーフの傾斜した細長いピースで、特徴的な凹凸で影をつくる木端積み調デザイン。
ダークグレー

ベージュ

ホワイト

ココアブラウン

カーヴァ(Curva)

織物生地がモチーフの形状、ピースがやわらかさを感じさせる乱積み調デザイン。
ホワイト

ベージュ

ペールピンク

フロスティホワイト

グラビオエッジの注意点
グラビオエッジが標準で採用できる場所は下記です。
- カップボードの上下収納の間
- コンロのダイニング側にある壁
カップボードの上部分を予算削減で不採用にすると、カップボードのグラビオエッジがオプションになる。
選べる2種類の天板
グレイスキッチンでは天板を2種類から選べます。
標準だが使いやすいグラリオカウンター

標準仕様ではグラリオカウンターになります。
グラリオカウンターの特徴は下の4つ。
- 人工大理石を使用し標準だが高級感がある
- 樹脂が混ざっており汚れがつきにくい
- レザー調の石目を再現し、石目調フローリングと相性がよい
- 水と油をはじく成分を配合し掃除がらく
研磨剤が使用できない
表面の耐水と耐汚性能が低下してしまう。表面に凹凸があり苦手な人は、拭き掃除で違和感がある。
グラリオカウンターはカラーも選択できます。

高級感のある天然御影石カウンター

御影石は硬く、耐久性のある墓石に使われている材質です。
天然石を使用しており、一条工務店で採用している天板では最も高級感があります。
- 表面が輝き高級感がある。
- つやつやして凹凸がなく触り心地がよい。
- 料理中に鍋をじか置きでき便利。
- 熱伝導がよく置いておくと自然解凍が早い
- 硬度が高いため食器が割れてしまうことがある。
- さらさらした感じではないため人によっては苦手。
- オプション費用が10万円と高額。
- ステンレスシンクしか選べないため凹凸の掃除がしづらい。
キッチン前ボードは種類が豊富

キッチン前ボードはコンロの前や横の壁です。コンロからの水や油汚れが飛んで汚れないように設置します。
- 汚れが目立たないようにする。
- アクセントにする。
- 清潔感のある色にするなど。
ここのカラーは好みでいいです。当たり前ですがアイランドキッチンでは選択できません。
アイランドキッチンではオイルガードを使用する

アイランドキッチンではオイルガードを設置し、油が飛ばないようにします。しかしこれだけでは不十分であるため多くの人がハイタイプへ変更しています。
表面はグレイステクスチャー塗装
天然木材に比べて変色しにくく水に強い木目調パネルです。手触りも木のぬくもりがあり、防水や傷つきにくい加工にもなっています。
下がり天井で独立したこだわりのあるキッチン

グラン・セゾン|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
キッチンの天井が少し低くなっています。
- 間接照明をつける
- 木目調など特徴的な壁紙を使う
- ここだけダウンライトにするなど
リビングやダイニングと分けた空間になり、グレイスキッチンをさらに強調します。
下がり天井にすると、カップボードやレンジフード上部の空白部分を埋められるため、見た目が良いです。
キッチンのサイズ
横幅は275cm、シンクは中寄せがいい

横幅は275cmでシンクは中寄せがおすすめ。御影石のシンクは中寄せしかできません。
キッチンの横幅は275cmと225cmから選択できます。
狭いキッチンサイズでは、御影石を選ぶことやシンクの中寄せ不可。
狭いキッチンにすると水が床に飛んでしまうため275cmがおすすめ。シンク位置も中寄せと端寄せが選べます。同様の理由でシンクも中寄せをおすすめします。
シンクを中寄せにしておくと、手洗いしたコップなどをシンクの右側に一時的に置いて乾かせる場所が作れるため便利です。
キッチンの高さは見に行くべし

キッチンの高さは身長÷2+5cmがいいと言われています。ただこれには個人差があります。
可能なら展示場やショールームで実際の高さを体験してください。個人的にはショールームをおすすめします。
- ショールームで専門家に相談して高さを決める。
- レンジフードとの高さ関係も確認する。
シンクは2種類から選択可能
シンク問題はみんなが悩むところです。
それぞれの特徴を知ってから後悔しないように選びましょう。
グレイスキッチンのシンクには2種類あります。
- ステンレスシンク
- 樹脂シンク
ステンレスシンクの特徴

ステンレスシンクは一般的な銀色のシンクです。
- 水垢とキズがつきやすい。
- シンクと天板の間にすき間があり掃除しづらい。
- サビる可能性がある。
- 水の音が響く。
- 水栓が中央に設置できない。
- 丈夫で耐久性が高く割れにくい。
- 汚れによる色移りが少ない。
- 熱に強い。
樹脂シンクの特徴

少しデリケートな素材です。
キッチンの掃除を定期的にしている人にはいいと思います。
- ケチャップやソースによる着色汚れがつきやすい。
- 熱に弱い(普通に使う分には問題ない)。
- 御影石では選べない。
- 大きなキズは目立ってしまう。
- 水垢や汚れが目立ちにくい。
- 天板との間にすき間がなく掃除がしやすい。
- 水栓が中央につくため使いやすい。
- 水の音が静かで子どもが起きてきにくい。
- カラーが選択できておしゃれで可愛い。
キッチン水栓はオプション採用しよう

標準の水栓でも以下の機能があります。
- 食器の汚れが落ちやすいストレート。
- シンク掃除のしやすいシャワー。
- シャワーヘッドを引き出して使える。
- 温水も使える混合水栓。
しかしキッチン水栓は普段頻繁に使う設備です。
玄関のタッチレスキーと同様、よく使う設備はストレスのないタッチレスに変更しましょう。
おすすめオプションはタッチレス水栓

LIXIL | 水栓金具 | ナビッシュ(非接触水栓・タッチレス水栓)
オプションで28,800円かかりますが、センサー式はメリットがたくさんあります。
- 手が汚れていても使える。
- 水の開け閉めがラク。
- 温水と冷水もセンサーで変更可能。
- 光熱費の節約になる。
- 水で水栓が汚れにくく掃除がラク。
足で踏むスイッチ水栓もあるが、子どもが触れるため注意が必要です。私のときはタッチレス水栓が13,000円で採用できました。
しかし現在はエコセンサーつきの高額なものに変更となっています。
2024年4月以降、タッチレス水栓はLIXILの32,010円と、ナビッシュA7の50,710円、ナビッシュH6(浄水機能つき)の111,210円が追加されています。
浄水器はお好みで

画像は水栓と一体化した浄水器です。別で浄水器水栓を作ることもできますが、これが4000円と最安値になります。
別で水栓を作るとシンク周りが手狭になります。浄水器つきの水栓を選択する方がいいでしょう。
- 半年~1年ごとにフィルター(カードリッジ)の交換が必要。
- 内部の汚れが気になる。
- 必要ならウォーターサーバーでもいいかも。
- 水を買った方が衛生的。
以上のような理由で我が家は不採用にしました。
IHクッキングヒーター

オール電化ならIHクッキングヒーターになります。
標準でも問題ありませんがグリルで自動調理をしたい人や、掃除を少しでもラクにしたいなら、オプションでラクッキングリルにしましょう。
グリルをよく使う方はラクッキングリルを採用する。

ラクッキングリルはオールメタルで、ガス用の鍋でも使用可能です。
一番のポイントは掃除がラクなこと。
グリルは便利で料理の幅も広がるけど、掃除が大変よね。
ラクッキングリルの掃除は
- 内部の拭き掃除
- プレートは食洗器で丸洗い
とくに食洗器丸洗いは魅力的です。
ラクッキングリルは見た目もかっこいい。
オプション費用が約10万円と高い。
シングルでもラクッキングリルにできるが、安くても10万円近いオプションです。
2023年から標準のIHクッキングヒーターが変わった
2022年11月にPanasonicからKシリーズというIHクッキングヒーターが発売されました。
一条工務店でも標準仕様をこのKシリーズに変更します。新しいIHではグリル皿がラクッキングリルのようなプレートになります。
グリルの網がなくなり掃除しやすくなった。
公式YouTubeでも情報公開されていました。
ラクッキングリルとの違いも教えて。オプションなんだから、ラクッキングリルの方がいいんでしょ?
ラクッキングリルのメリットは
- ヒーターがフラットで掃除が一拭きでできる。
- 自動調理機能が優秀で料理のレパートリーが多い。
- 高火力で調理時間が短縮できる。
- 細かい設定で焼き加減を調整可能。
グリルで魚しか焼かないなら、標準仕様で十分だね。
ガスコンロも採用できる

料理がガスが一番!
- 料理はガスがいい。
- 都市ガスが使える地域だから電気と併用したい。
といった場合にはガスコンロも選択できます。

ガスコンロにもオプションがあります。つやがあり高級感のあるコンロになります。コンロの幅も広くなり調理がしやすいです。
マグネット対応パネルがある

キッチン側にはカウンターにマグネットがつくパネルを作っています。マグネットを使うことで調味料の収納や写真をつけておくなど、いろいろと活用できそうです。
キッチンのコンセントは何に使うか
コンセントの位置を把握するのは大切です。
- 調理家電
- スマホの充電
- ホットプレートなど
キッチン周りにはコンセントがたくさん必要になります。
同時に使うコンセントを考えて配置しましょう。
グレイスキッチンのコンセント配置
- 飾り棚(ダイニング側)の左右
- カップボード上部
- 飾り棚(キッチン側)左
- 家電収納内
- 側面2口
家電をたくさん使う人にはコンセントが少ないと思います。
グレイスキッチンについているコンセントだけでは不十分です。必要な場所に
コンセントを追加しましょう。

(NEW)写真のように、グレイスキッチン側面に新しくコンセントが2口追加されました。
グレイスキッチンにある照明
- 飾り棚
- マグネットパネル
- 下がり天井
- グラビオエッジ上
- カップボード上部
これらの位置に照明をつけていることが多いです。キッチンの照明は一条工務店では
ほとんどがダウンライトになっています。
キッチンにおすすめの電球は昼白色か温白色

キッチンの照明は昼白色か温白色がいいです。手元が見やすいのもありますが、食材の色合いがわかりやすいからです。
雰囲気が好きだからと電球色にすると料理がしづらくなります。また、電球色では食事がおいしそうに見えません。
商品売り場の照明の工夫と同じで、食品をおいしく見せる色が大事です。
調光電球にして色を変えられるようにするのもおすすめ。ただし調光にすると
費用は高くなります。
グレイスキッチンの収納


- ソフトクロージング機能がすべての引き出しについている。
- フルスライドで奥まで使いやすい。
- 引き出しの側面がガラスになっており高級感がある。
- 食洗器を深型にすると下の収納はなくなる。
一条工務店のキッチンはどれも収納力が高いです。我が家ではカップボードを採用しましたが、収納があまっています。
グランセゾンのカップボード

グラン・セゾン|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】 (ichijo.co.jp)
カップボード上部も開けやすい扉になっていますが、年を取ると肩が上がらず届かないですね。
カップボード上部の収納はケースを買ってきて収納している人が多い。
カップボードのカラー

カップボードは5色選べます。基本的には統一感があるようにキッチンとカラーはそろえる方がよい。

2025年7月から新色のナイトストーンが登場しました。黒統一や白黒の組み合わせで内装を考えている方におすすめです。
カップボードのカウンターは2種類
カップボードのカウンターはキッチンと一緒で2種類あります。


カップボードの御影石はキッチンとは別にオプション費用がかかる。
カップボードのサイズ

カップボードのサイズは以下。
- 90cm
- 135cm
- 180cm
- 225cm
- 270cm
展示場では180cmをよく見かけます。
我が家も180cmにしました。家電収納がない場合180cmないとレンジやトースターを置けません。
カップボードは下だけにできる
カップボードは上をなくして下だけにもできます。上をなくすことで減額ができます。
カップボードの上がなくなると、見た目が気になるよ。
カップボードをなくした場合、新しい選択肢が複数出てきます。
- アクセントクロスを入れる
- 造作棚を作る
- 窓を作る
- 壁にコンセントを作る
造作棚はうまく使えばカップボードよりおしゃれになります。壁補強が必要になりますが、カップボードをなくす方がトータル予算は減額になります。
グラビオエッジが標準仕様ではなくなる。
グラビオエッジはカップボードの上と下の間に限り標準仕様になっています。上をなくした場合はオプションになります。
家電収納はぜいたく品

家電収納は炊飯器やレンジなどの蒸気を外へ出す機能がついています。家電収納にはトビラがついており、トビラを閉めて生活感をなくせます。急な来客でも安心です。
隠すだけなら自在棚とロールカーテンでも代用できる。
家電収納は高額オプションであるため、生活感を隠したいだけならロールカーテンを使う方法もあります。その方が予算削減をできます。
家電収納の下部にはゴミ箱を入れられます。しかし、上下のトビラを同時に開けられないため実際には使いにくい可能性が高いです。
床暖房で生ごみは臭いが強くなります。ゴミ箱を置く場所は床暖房のないところや
、臭いの気にならない場所にしましょう。ナノイーで対策するのもよいです。
一時的にゴミは袋に入れて、使い終わったら土間のゴミ箱に捨てに行く人もいます。
床下パントリーがあれば収納量は大幅アップ

10万円と高額なオプションですが、スライド式になっており使いやすいです。ひとつで高さ44cm、奥行き40cm、横幅20cmでペットボトルにすると20本ほど入ります。
床下収納であるため床暖房が使えません。
レンジフードはキレイツモフードがおすすめ

ほっとくリーンフード| システムキッチン | 住まいの設備と建材 | Panasonic
一条工務店のレンジフードはお手入れが大変です。オプションですが、掃除がラクになるキレイツモフード(ほっとくリーンフード)があります。
標準仕様ではスターフィルターで汚れを抑えるしかありません。しかし、オプションを採用すると掃除が格段にラクできます。
レンジフードの掃除やキレイツモフードに関する記事は下記を参照してください。

レンジフードは高さも重要です。
- よく頭を打つ
- 換気がうまくできないなど
レンジフードの高さに関する後悔をよく聞きます。
レンジフードには他にもオプションがあります。
食洗器は深型がいい

食洗器は深型に変更することで、フライパンや鍋など大きなものが入るようになります。
一日分をまとめて洗うのも深型でないと難しくなります。
今は標準仕様で深型食洗機が採用できるようになりました。そして2025年、Panasonicのフロントオープン食洗機も選択可能に。
食洗器はミーレが人気

一条工務店の食洗機はパナソニックで、ミーレは外国産です。
おしゃれで高性能な食洗機。ミーレは一条工務店施主の間で大変人気の食洗機ですが、非常に高額な費用がかかります。
超大容量でのホームパーティも対応できる。30~40万の追加費用がかかる。
キッチンのフローリングは何がいいのか

キッチンのフローリングは
- モクリア
- クッションフロア
- 石目調フロア
このあたりが選択肢になります。
おすすめはクッションフロアと石目調フロアです。
クッションフロアは汚れや水に一番強いです。ただグランセゾンやグランスマートでは、キッチンに石目調フローリングを標準で選べます。
グレイスキッチンに石目調フローリングはよく合います。
モクリアでも十分な機能はありますが、フロアコーティングをしていない場合は、長年使うには不向きです。
水回りでフローリングのまま使いたい方はフロアコーティングがオススメです。フロアコーティングをすると水や油、汚れに強く掃除もラクです。

一条以外のキッチンは採用できるのか
一条工務店は基本的に自社生産の設備のみが採用できます。しかし最近では他社製品のキッチンも採用可能になりました。
当時、私の担当してもらった営業所では他社製品の採用はできませんでした。
しかし他社製品は高額なオプション費用がかかります。
100~200万円の追加費用が。支店によっては他社製品不可なところもありました。
実際に採用した方のメーカーを記載しておきます。
- リシェル(LIXIL)
- ラクシーナ(Panasonic)
- オフェリア(タカラスタンダード)
- クリナップなど
まとめ
キッチンは考えることが非常に多いです。オプションに関しても高額なものが多く予算もかかります。
コンセントや照明、収納など毎日使うキッチンに不満があれば後悔につながります。
大変ですがひとつずつ項目ごとに自分の望むキッチンになっているのか確認しながら家づくりをすすめましょう。