設計士さんとの打ち合わせが最終となりました
今回は照明とコンセントの確認をしてきました
最終的に色々と不安になり
変更した仕様を元に戻したところがあります
打ち合わせで話した内容を載せておきます
ので参考にしてみてください
最終打ち合わせ前半戦はこちらから
照明の確認
照明の図面を見ながら
全ての照明の場所と種類、そして
スイッチの位置、スイッチの種類
センサーかどうかを確認します
もし施主支給の照明があれば
ここで再確認します
照明計画での確認事項
玄関外のセンサーライト
玄関前は人感センサーにしています
スイッチはホタルなしで玄関正面の壁にしました
このスイッチをどこに設置するのか悩みました
もともとは玄関内の壁にホタルをつけた
スイッチにしていましたが
基本的にスイッチを切ることはないため
ホタルは不要と考え予算削減のために
ホタルをやめました
見た目も気になるからと土間収納に移動しましたが
人感センサーは電気がついていなくても
スイッチがONになっていれば
年間200円ほどかかると言われています
これは一箇所の待機電力です
センサーライトが多ければその分電気代は高くなります
その都度電源を切れるように
逆に目が届く位置に変更しました
パナソニックの待機電力
種類にもよりますが
パナソニックLEDの待機電力は0.2Wです
E26口金 一般電球タイプ ひとセンサタイプ | LED電球 商品ラインアップ | 商品一覧 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic
収納前の照明
我が家は収納扉の前に照明を設置していません
収納前に人感センサーのダウンライトがあれば
とても便利だと思いますが
今の賃貸では収納前に照明はなくやや不便さを
感じるものの使えなくはないです
人感センサー+ダウンライトを一箇所設置すると
15000円ほどかかると言われ
設置をやめました
主寝室からの導線
夜間主寝室からトイレに行くとき
我が家は主寝室前に照明やスイッチが
ないため暗いです
人感センサーでどこか電球色の電気がつくと
一番良かったかもしれませんが
前述した通り予算が上がります
我が家は
部屋から出たら照明のスイッチがわかるように
主寝室から一番近いスイッチをホタルにしました
またリビングの照明がつくと和室で寝ている家族
を起こしてしまう可能性があるため
ダイニングの照明スイッチをホタルにしてます
実際に住んでみて不便であれば
階段下収納につけているコンセントに
フットライトをつけようと思っています
洗面前の通路を電球色へ
洗面台は昼夜問わず使用します
そのため明るくしたいときは
洗面台自体についている白色電球を
夜間に使うなら洗面台前の電球色を
使用することにしました
夜勤から帰宅して白色電球とか浴びたくないです
階段照明はスポットライト単独
我が家の階段照明はスポットライト1個です
明るさに不安があり
パナソニックのショールームに行ったときに
相談してみました
そうすると拡散タイプのスポットライトであれば
単独でも十分明るいと言われました
設計士さんとの話とも合致したため
信じることにしました
暗ければどこかにフットライトをつけます
照明計画の確認6つ
- 家の暗い場所はないか
- 生活導線でスイッチは問題ない場所にあるか
- ホタルスイッチの活用もできる
- 住んでから他の照明方法で対応できるものもある
- 昼夜の使い分けを考える
- センサーは待機電力まで考える
その他仕様確認と変更
フローリングと天井の木目調
我が家はリビングを中心にしており
I型LDKであることもあり
フローリングの木目調の向きをキッチンから
和室に向かう形にしたかったのですが
そうすると他のところの木目の向きに違和感が
出てしまうためキッチンから見て木目調が横方向に
なってしまいました
そしてすべての部屋の木目調の向きを確認しました
そうすると
主寝室も和室も天井の木目調の向きが
フローリングと違う方向になっていました
床と天井は木目調の向きをそろえた方が
統一感がありきれいにそろって見えるため
揃えるように変更しました
これは言わなければそのままスルーされて
いたため危なかったです
カップボード復活
予算削減のためカップボードを削り
棚と窓を作るようにしていましたが
妻が「やっぱりカップボードある方が
きれいにそろうし実用性もある」
と意見を変えました
私「はい、そうしましょう」と
ここは問題なく?意見が通りました
実際のところ
造作棚を作ってもホコリや汚れを気にして
皿など食器を我が家は置けません
二人とも潔癖気味なんです
カップボードか造作棚かの話はこちら
デザインルーバーも?!
キッチンにカップボードが復活したため
壁一面に窓がなくなりました
外観の問題でデザインルーバーが
復活していまいました
汚れが気になるからとデザインルーバーを
やめていた我が家ですが
掃除を私がすることで解決しました
カラーも汚れが気にならないメープルにしようか
と提案したのですが
和っぽくなりすぎてしまい
妻がお気に召さなかった様子です
カップボードの後ろに窓を作れると言われた
のですが
掃除がしづらいためカビとか
虫が巣をつくるとか
気になってしまい窓はやめました
デザインルーバーについてはこちら
お風呂のサイズ変更を検討
お風呂を1.25坪から1坪に変更しようか
検討をしました
子どもをお風呂に入れるときに狭いため
1.25坪にしていましたが
1坪でもお風呂のカウンターを取ったら
広いんじゃないかと思ったからです
しかしお風呂のカウンターは外せないようです
そのため1.25坪から変更はできませんでした
お風呂についてのまとめはこちら
ドアの干渉がないか
各部屋や家電、家具、洗面台などの住宅設備の
ドアやトビラが干渉しないか検討しましたが
我が家は問題なさそうでした
さいごに
結局設計士さんが提案してくれていたものに
戻す形になったものが多かったです
次回は着工承諾のサインをする予定になっています
本当に大丈夫なのか不安がありますが
結構話を詰めることもできましたので
ある程度は納得しています
私たちが何度も決めたことを変更しても
嫌な顔せず対応してくれた設計士さんには感謝です